無難にスタート
毎年4月は春休み気味です。
先月末にお伊勢さんまで旅行したんですが、長距離ドライブのせい?腰が痛いです。年食ったわ。
そんな中ヤキモノ趣味の友人から怪しい情報が…
「陶芸家は焼造物の比重や体積、気孔率、吸水率等々の測り方を知らないの?」
仕事として作るものの評価、測定ができないってことになりますよね?そんなことはありえないでしょ? 本職っつうのは作るだけじゃないそういうことも知ってるから本職なんですよ。
陶芸科や専門校で教わった人は習ってるはずですし、企業であれば初めに教わります。俺も最初の一週間以内に教わりました(製陶所っつってもファインですけど)。
忘れてるだけじゃないの?
担当部署でもなければそんな頻繁にやるわけじゃ無いので、そらでパッパカ式が出るかっつったら時間かかりますが(というか毎回確認してますw)、半分趣味みたいなウチの一般陶磁器のでも新しい土使う時や調合を試すときはやりますよ。
趣味でやってる方は知らない方が多いかもしれないですね。ちょっと意地悪だけど、陶芸教室や講座に通ってる方は先生に聞いてみてください。怪しいのがその辺らしいw
知らなきゃ知らないでもいいけど重要っちゃ重要なことなので、趣味勢で興味がある方向けに、近々紹介しますね。説明間違ってると怖いのでちょっと待っててください
0 件のコメント:
コメントを投稿