一枚目と三枚目が寸法違いのセットだということに気が付いた人は、
異常です。
ExtremeCrucibles&Refractories HandMadeInTsukuba
ジルコニアるつぼ、丸底です
しかもガキンチョには無理なレベルの難度の「はにわペーパークラフト」付。
いやあ寒いですね。
先週で大相撲は終わっちゃいましたが全豪オープンが面白いので昼間はラジオ代わりにかけっぱなしで。もう決勝しか残ってないけどね。
今何かと割を食ってるロシア&ベラルーシ勢が頑張ってた(メドベージェフを除くw)のが印象的だったんですが、一人残ってるサバレンカ(アザレンカじゃない方)もそろそろタイトル取らないとな。ぜひ優勝しちゃってください。
気になったのは去年ウィンブルドン勝ったうえに、イガたそを倒して決勝に進んだ「リバキナ」(なんとなく田舎のシャラポワといった感じの後ろ姿)。今年から「ルバキナ」表記になってるんだよね。WOWWOWだけっぽいけど。
個人的にはビッグサーバーは大味なのが多いんで嫌いなんですが、珍しく?ストロークのフォームがしなやかで球威もあるというタイプ。
来年は「レバキナ」、再来年は「ロバキナ」にでもなるんでしょうか?
リングのオーダーメード
いや、どうでもいいけど誰か1日アルバイトしてくれないかな?
単結晶育成るつぼ。アルミナです。
モノは見た目も機能もギミックの無いドストレートな高純度のアルミナるつぼです。いや、ストレートっつても抜きテーパーはついてますけどね。
2023年はこのフォーメーションで配した紹介写真を基本線にしようかと。
一日遅れてしまったけどね。
固形鋳込み、という成形法を選択した場合、いくつかポイントになる点があるんですが、出来るだけ固め(粘性?の高い)のスラリー(とは言えないレベルの流動性のことも多い)を作ります。
ゆるゆるでは偏析したりヤワい焼き上がりになる、かといって固すぎれば最後まで流れ込まない。
設計が奥行に比べて肉薄だったりする場合は、結構シビアだったりもして、少しずつ流動性を増やしながら試し試しの探り探りからスタートします。いずれにせよ巣の入らないように・・・
で、こんな感じになっちゃったりもするわけ。