2016年9月29日木曜日

ついでにミニチュアなお皿

今はミニチュアですが、ミニチュアからそこそこラージサイズまで使えそうなデザインになるかなあ~なんてね





重箱プロジェクト 本焼きしたけど垢抜けない!

重箱プロジェクト、とりあえず隙間に詰めて本焼きしてみましたが、垢抜けない、というか、土の調合のせいかいつもと発色が違っちゃってるのと、モノの細かさに対して土が荒々しすぎた感じです。
 

 写真と実物でこんなに違って見えるのも初めてですが、とりあえずネタもないので紹介!

 
見込み、マットな赤、これは割と好みに出ました

左マットな黒、右蕎麦釉、いつもとちがーう!

肉眼で見えるように写真が取れない!

違いが判らん!

やっぱり見えづらい

場所替えて室内で。
左、金滲の黒マット、右は蕎麦釉
違いがわかるように映りましたが、いつもと違う発色

見込みも二種離
奥、マットな赤、右手前、柿釉、ホラー映画みたいなまだらな赤になっちゃった

これはふたの裏ッ側

蓋の表ッ側

引きで写すと違いがわかりづらい

蕎麦釉、アップ。いつもと色がちがーう

同じく蕎麦釉アップ

金滲のアップ、ちょっと金色っていうよりブロンズ色

柿釉の見込み、アップ





さっき、いつもの土にもっと近いもので作り直しました
色味が戻ってくれればいいんだけど。

NIMS展示会無事終了!

 写真が撮れなかったのですが、今日無事に展示会終了しました。
 主幹事だった株式会社オオツカの木村君!お疲れ様。役に立たない副幹事でごめんなさい!

 ご来場いただいたNIMS職員研究員の皆様ありがとうございます

 見積もり依頼くださった皆様、遅いものでも来週中には出ますのでお待ちください。

 最後雨に降られちゃいましたけどね~

 

2016年9月25日日曜日

重箱の途中経過 重箱プロジェクト

 重箱どうなってんのよ!という声は今のところないんですが、
 ちょっと内容をまとめきれないのでとりあえずこんな感じになってますよ!という製作中の写真を載せておきます
 
 後程時間取れた時に書き足して再アップするのを前提に話すと・・・

なんだかんだ言って鋳込みで作るのがいいんじゃあるまいか、とか言いつつ板づくりで作るのが筋ではあるなあ~、とちょいちょい作ってたんですが、ちょっと普通の陶磁器屋さんでは(恥ずかしくて)やらないであろうある方法を思いついて、このまま手作りでいくか!と心が傾いてるところです。

 板づくりのいい点悪い点とありますが、当工房の段取りの関係、および、重箱である制約から悪い点ばかりがネックになってくることが多く、得手不得手の問題も重なって試しにやってみてもやっぱりピンとくるものがなかなか作れなかったんですが、なんか自分なりに目途が開いた感じです。
 最終的に鋳込みで作れば楽勝!(自分はファインの耐火物屋ですから!)なので、多少気楽に、でもできれば釉薬混みの最終的には板づくりの方が自分の思っているものに近い、という感覚がありましたからグダグダやってるわけなのでした。

 セーフティバルブとしての鋳込みは当然据え置いてますが。
 
 取りえず今週ざっと作った作ったのが以下の写真。




 まだ作りたてでふにゃふにゃなんですが、今のところこんな感じです。
仕上げで多少変わってくる予定。

以前に作っておいたものは素焼きがすんでいます。



 こちらもこの後手を加える予定です。
 釉掛けって意味じゃなくて。

 


2016年9月24日土曜日

ルツボとルツボ台 アルミナ緻密質ルツボと多孔質耐火物

 るつぼを使用する際に、ルツボ台を使う場合があります。
 理由は様々ですが、
 1、位置決めのため
ルツボの位置が一定である必要がある場合、ルツボ台をある程度固定しておいてルツボだけセットし直せば常に同じ場所にセットできます。レーザーやビームを照射するような使用法、例えば蒸着などではこのパターンです。

 2、炉材との直接接触や反応を避けるため
 端的な例でたとえると、炉の台板がアルミナシリケート、ルツボがカルシアだったりした場合、高温域でルツボと台板が反応して大惨事になってしまいます。どのぐらい大惨事かというと、台板と炉材を簡単に溶かした固溶体はひどいと炉自体を壊し、はては床を突き破って地表に達しついにはブラジルまで突き抜けるといわれています。これはチタン溶解の現場では「リオ・デ・ジャネイロ・シンドローム」と呼ばれて恐れられています。
ジェーンフォンダがヘルメットかぶって警告してましたよね(床から先はジョウダンですよ!)

 そんなわけでルツボ台 アルミナの多孔質です
凸型で、出っ張り部分を位置決め穴に差し込んで使用します。
径の広いほうが直接ルツボが乗るテーブルとなります。

さっそく高純度るつぼを乗せてみました。
真っ白で緻密も多孔もさっぱり分かんないですけど

 まあじつは、このるつぼと台座は別々のユーザーさんのオーダーなのでこのカップリングはたまたま写真撮る用に乗せただけなんですけどね。

 台座は意外と考える余地のある耐火物だと思います。
 研究室ごとに要求される条件が変わるでしょうし、段取りの流儀など加味するとちょっとした工夫で作業効率がぐっと変わることもあるようですよ。
 思いついたものを可能な限り形にしますので、お気軽にお問い合わせください!

 緻密のるつぼの方は純度99.99%のアルミナるつぼ。
 寸法オーダーですが、特にギミックのないスタンダードなものです。



2016年9月23日金曜日

アルミナるつぼ 今度は蓋付き

 アルミナるつぼ 蓋付きです
 蓋は、つくばセラミックワークスおすすめの凸型タイプです

 蓋付きの製作時にはちょくちょくおすすめしてきたせいか、最近はだいぶ定番化してきた組み合わせです(当社のみのはなしですが)
 純度はAL2O3=99.99%。


こんな感じで嵌まります。
嵌まり具合は要相談で






2016年9月22日木曜日

秋雨前線に負けずにカルシアるつぼ!

 毎日毎日雨模様もしくは大雨で湿気も高くていやな天候が続いてます。
 こんな中でもカルシアるつぼ!
 天気と湿度をのすきを見て早業で製作!

 くどいようですがカルシアは酸化カルシウム。湿気を極端に嫌います。
 嫌いますっていうか湿気でボロボロになっちゃいます。
 せんべいなどのお菓子に入ってる湿気取りの小袋は最近はシリカゲルの粒粒が多いですが、石灰水濡れ禁止!なんて青い字で書いてありますよね?わかりますよね?
 要は生石灰が消石灰になっちゃうってことですね(かなり大雑把ですがその通りです)

 焼結してたカチカチだったカルシアがボロボロのフワフワになっちゃうんですが、実際経験してみないと実感できないかもしれないですね。
 ラップでくるんだりして密閉容器に仕舞って保管してください。あいてるのがあればデシケーターで減圧ならなおグッドです。
 
 実際るつぼとして使う際にもいくつかお約束があって、怠ったりしくじると事故って最悪炉の破損まで行きますので気をつけてください。
 とはいえなかなか他にはない特徴を持っていて、魅力的な素材ですし、様々なところで使っていただいています。
 使いたいけど不安、という方には詳しく使い方や注意点を説明しますのでお気軽にお問い合わせください。
 
 炉を開けてあまりの惨状にインターステラーのマシューマコノヒー(以下略)にならないようにしましょう!

 


台風に振り回され気味です

 ここの所全国的に台風に振り回されましてますね
 被害の大きいところは大変なことになってますし、去年はこの近所も鬼怒川決壊して大洪水の大水害でした。

 火曜日、晩から翌水曜日にかけて16号直撃の怖れがあったので、NIMS(物質材料研究機構)に設置してあった横断幕の一時避難をしてきました。
 
避難といっても横断幕自体を巻き上げるだけです
これで風ではらんでヤグラがバタンなんてことを避けます

 やり過ごした水曜日のお昼には元通りに戻して宣伝再開しました。
 
 本番は29日の木曜日、NIMS職員の皆様よろしくお運びください









2016年9月14日水曜日

NIMS展示会の準備

昨日、今月予定しているNIMS(物質・材料研究機構)でのつくばものつくりオーケストラの技術展示会広報のための横断幕を設置してきました。

朝から土砂降りでこれは中止かと思ったところ、自分も含めて次の日以降は余裕がない!
そこへ横断幕を製作したBIZSHOP足立さんが、「雨は午後には止むから、俺が止ませるから」と諸葛孔明ばりの天候操作宣言!!

ほんとに止みました!



職員の方研究者の方、当日はぜひ足を運んでください。
どうせほとんどお昼休みですし損はさせませんよ!




2016年9月8日木曜日

重箱プロジェクト 嵌め合い高台の形

 重箱プロジェクト続きます。
 重箱ってからには重ならないとならない(語呂が気に入った)
そのためにはまっ平らのベタ底でというわけにはいかないわけです。

 蓋の内ッかわ(裏ッ側)も同じですね。
本体の方を凸にして蓋の方を凹にするのは、陶箱、陶筥(トウバコではよくある手でも、重箱ではやめたほうがいいと判断。
 蓋の裏、本体の裏に凸部を作って見込みの口元に引っかかる構造を良しとしました。

つまりこういうこと

 
 で、次は出っ張り方。いくつか大まかにパターンを考えてみました。
1番 ぐるっと口の字型に一回り。角物の高台ではストレートと思われます。
   シッピイた薄板を口の字型に切り出して貼り付けるパターンと、削り出すパターンがあると思います。いいか悪いかは別として土の表情が違ってきますね。

2番、3番、四隅を決めるやり方。強かったころの武宮九段相手でもない限り四隅取れば碁はまず負けないと来たものですが、これも簡便かつ(センスがあれば)シャレオツにいけそうです。これは薄板を貼り足して作るのが筋でしょう

下段に移って4番 下駄高台(と私は呼んでますが…)、ごっつい板皿なんかでよく見る形。鯛とか乗っけて海原雄山とかの金持ちそうなオッサンには似合いそうですが、今回サイズがサイズなんで豪快をムネとしたパターンはしょぼくなりそうかも?

5番 単に凸型でまっ平ら、ファインの角ザヤとかセッターなんかは通常これです。
 シンプルに決めるならこれですね。重くなりますが、縁を削るのではなく、貼り付けタイプにすると歪みに強いものも作れます。

6番 2とか3と一緒ですが、右下があいちゃうのもなんなんで埋め草代わりに追加。三角形にしてみました。

なんとかかんとか考えてますが、
とりあえず試作続けてます。


貼り付け+掘り抜きで作ってみました

鋳込みにとりかかる前に、あまりやらない箱モノの練習を!




 

2016年9月6日火曜日

本日納品! タンマン管&タンマーン管、多孔質るつぼ

 本日出荷の品。
 特に変哲はないですが、これの紹介がなくちゃあルツボ屋何やってんの?となっても困りますからね。

まずはジルコニアの緻密質るつぼ、タンマン管とターンマン管(うそ)です
左がタンーマン管、どちらもジルコニアの緻密質
イットリア安定化です

寸法は8φ×6φ×70L(タンマンー管)
12φ×10φ×50L(右、タンマン管)
どちらも超伝導材料の結晶製作に使っていただいております。

続いては、アルミナの多孔質るつぼ
 サイズは約50φ×約40φ×100H




 こちらは永遠の定番タイプですね。と言いたいところですが、ちょっとだけKUFU(工夫)があってユーザーの研究者の方のご要望に応えています。何度目かのリピートですのでおそらく上手くいったってことで、ちょっとした工夫なんですけどアイデアを形にできてそれが上手くいったりすると製作者としてすっげえうれしいです。


 夏休みも終わって子供たちが昼間いないのは清々するけどちょっとさみしいかな?
今年の夏は満足いったのかな?とかね

 もうこんなマクロス蛾(名前知らない)が登場して秋ですなあ