2020年10月28日水曜日

アルミナるつぼ 薄型 と、モスラの季節

 るつぼに流行りもへったくれもないと思うんですが、続けて薄造りのものを手掛けています。 

 薄い厚いといってもサイズ、特に径かな?との比率によって作り易い、難い、できないっぽい、あるいは「ちょっとそれ本気で言ってます?」とレベルはいろいろあります。実感上。

 おんなじようなサイズ、容積でも形状によってとたんにできなくなったりもして何度か地獄を垣間見ましたが、今回は条件もそこまで厳しくもなく、特にトラブらずにできました。自信はあったけど、よかった~。


次回はあと0.1切り込みたい!


 後加工なしの焼きっぱなしでどこまでできるかってのは判断難しい時があるんだよなあ。

 まあとりあえず、いろいろご相談ください。


 

 誰も期待してない赤玉土案件、ちょっと面白半分ついでに思うところあって追加してみます。

 うちの畑の土。やや粘土質のきらいがあって雨降るとべたつくとかまあそんな感じ。 

あえて深く掘らない表層土をいじくってみます。

 その辺掘って粘土層だの粘土隗だのがゴロゴロ出てくるなんてなかなかないと思うんでね。まとまった粘土が出なくても掘った土でなにかしら作れるってのがあれば面白いじゃん。縄文土器なんかそんな立派な耐火粘土じゃないのも多いはずだし、それこそ日常使われてた中にも、締りや強度がいまいちで、もう形残ってないでぼろけちゃったようなのも日本中に相当あったはずだと思うんだよなあ。


 トウゲイとやらがしたいだけだったら粘土依存でもいいんですけどね、あいにくトウゲイ屋さんじゃないので温度も材料もちょっとこだわりどころを変えてみても面白いかなと。


 一応バケツ一杯だけ削り取ってきましたが、土壌部分なのでセラミックス的には余分なものが多すぎてうまくいかねえだろうなあ(笑

 

  鍋の具材。アブラナ科は秋冬作が楽。

 

人参もとりあえず順調



 うお!!
キアゲハモスラ(若齢)!!

 今年も来やがったか!こいつらは猛烈に食うんで最悪なんだけど、最後はあの綺麗で儚いアゲハチョウかと思うと判断が鈍る。

 ヨトウムシとかヤサイゾウムシ、カブラハバチといった質の悪い演技派の連中は、こっちも火盗改ばりに即刻切り捨てて良心の呵責もほとんどないんですがね。

 

 人参と柑橘系はアゲハ蝶がなあ…判断に迷うよね~


 というわけで俺の場合いつも

棒打ち100回ののち…

遠島遠投申しわたす!!

 これにて一件落着!!



 ぎゃ、二件目!!

さっきのやつがでかくなるとこうなります。








2020年10月27日火曜日

赤玉土、鹿沼土 素焼きしてみた。

 だれも頼んでないのに勝手に始めた知的好奇心の無駄遣い、「園芸用土VSヤキモノ屋」シリーズ第二弾です。

 タイトル通り、1000度で仮焼成してみましたのでご報告いたします。

 こちらです。右クリックで開くとでっかくなります。 

 窯開けて最初に思ったのが、

「鹿沼土、かなり白い!!」

 ということでした。ああいう黄色っぽい土はなんだかんだ言って結局赤茶色になることが経験上多いんですが、白かったっす。信楽土的普通の土、っポイ感じです。結構びっくり。


 また、収縮してるのにスカスカです。一般的に購入した陶土の場合は、完全乾燥した後、素焼きの温度帯までではほぼほぼ収縮しないんですが、常に真ではないということですね。原因としては、やはりどれだけイグニッションロスがあるのか、ということじゃないかと思います。多分水酸基であったり炭酸ガスになって飛んでく分とか、何よりも有機物が多いんだと思います。


 全体をまとめるとやっぱり全然強度が出ないですね。ガイロ目と50:50にした可塑性成形品以外は角っこなんかすぐにボロボロになります。まあこの辺はどんな耐火物でも一緒ですので、低温焼成時の強度は、粘土鉱物の微粉末の量次第。というのがはっきり出ましたね~。

 もちろん「想定内」ですよ、今までいろんな土だの砂だの焼きまくってきてますからね~。



 本焼き前にガタガタ解説するのはやめておいて、いろいろ気になる状況ですので、写真でご紹介するにとどめまーす。

 

今回観察に使ったアイテムがこちら。

 趣味のヤキモノ人におすすめなのは、プラスチック製の二つ。安いんですが、かなり楽しいアイテムですよ。

 アマゾンで調べたら売ってました。

 

・レイメイ藤井 顕微鏡 ハンディ petit 20倍 (ピンクのやつ)

レイメイ藤井 顕微鏡 ハンディ顕微鏡DX 黄色いやつ


 子供に買ってやったやつなんですが、俺がずっと使ってます。おもちゃに近いとはいえ、これ持ってるだけで素晴らしい世界に出かけられますよ。

 ピント合わせた接眼レンズにスマホのカメラレンズを引っ付けて撮影しました。

デカい方にはこういうスマホ用クリップも付いてきて便利。

 ただし、このでかいのは100~250倍(ホンマかいな)なんで手持ちでプルプルしながら写真撮るのは相当な職人技が必要です。私には無理でした。ただし、これで覗いた素地や釉薬は必ずあなたをセラミックスの面白さの深みにどっぷり浸らしめること請け合いです。


 と、言うわけで、ピンク色の20倍での撮影。

 

 まず、円板から、赤玉土100%

ホムセンでゲロ安で売ってる「イタリヤ製」植木鉢にこんな肌のあるよね。
イタリヤと来たかーみたいな。


 赤玉土80:蛙目20
 
だいぶヤキモノらしくなってるかな?



 鹿沼土100%



 鹿沼土80:蛙目20


 意外にも鹿沼土のほうが組織は無理がないっすね。

 参考までに同じように金型で加圧成型した多孔質マグネシアの20倍接写



 多孔質セラミックスの調合がどう設計されてるかわかりやすいと思います。


 では可塑性成形のほうを


 赤玉土50:蛙目50


これは悪くない感じ。

  鹿沼土50:蛙目50


もうちょいちゃんと練ってやれば行けそうですな。

 同じ可塑性成形品の素焼きの参考

 素焼きの皿です。土は信楽土+うちの削りカス等々(のはず)


コテ使った見込み

削った時にひっかいた後。

切り糸のグルーヴ
 やっぱりきちんとした坏土は全然違いますね。改めて言っておきますが、作ったものがいいか悪いかは別ですよ(笑


 最後、鋳込み成形品

 赤玉土+蛙目単味スラリー

 

 やはり石膏接触面の肌理は細かいです。



 鹿沼土+蛙目単味スラリー

 

鹿沼土のほうが頭の粒度が細かくてそろってる感じ。


 鋳込み成形素焼き品の参考。

 記憶によれば土は赤津貫入土(ねんどやさん.COM)


 

 趣味で個人でやってると、なかなか、組織の観察をしたことがない方も多いんじゃないかと思います。これを参考にして、どういう粒度の何を足していけば(あるいは引けば)作りたいものの理想に近づけられるのかなあ~なんてことを耐火物屋はやってるんですよ。

 今回の場合、赤玉土でなら植木鉢的なものを作ると楽しそうじゃないですか?赤玉土で作った容器に赤玉土を詰めるわけだし。

 1000度で焼いて強度不足、ちょっと粗粒と粗粒の間が空いちゃって微粉末が縮んで裂けちゃってますよね。どうやって改善しようかなあとか。


 この続き、釉薬編と本焼き編は近いうちやりまーす。

  

 では、おもちゃ顕微鏡のおまけ写真。

 釉肌を20倍で観察すると~



 

 もちろん自然観察にも使えますよ。 

こいつは俺の小松菜にたかってた1㎜程のアブラムシ。

アブラムシの裏側なんて見たことありますか?
ハッキリ昆虫なのがわかるんですよ!!感動!!

  ではお次は…

さあ、選んでください!!


 ヤキモノ一切関係ない畑の害虫シリーズも企画してます!!




2020年10月23日金曜日

園芸用土VSヤキモノ屋 テストピースの作成

  先日紹介した園芸用土ですが、まずは胎土としてどうなのか、面白半分にいじくってみましょう。

 園芸・農業と陶磁器、どちらも「土に強いこだわりを持つ」ことにかけては二大ジャンルといっていいでしょう。他は知らないけど。


 かくいう私はその片一方の端くれ。粘土じゃ野菜は育ちませんが、園芸用土を焼き固めるぐらいはできるはず。何言ってるのか全然わかりませんが。


 用意したものはこちら

 皆さんご存じ、赤玉土と鹿沼土です。

 この両者、どちらも鹿沼市産。また、同じ売り場の隣にあった「黒土」という腐食分の多い園芸用土も鹿沼市産でした。日本の園芸、農業をただ一市、アンパンマンのように体を切り取って支え続ける鹿沼市。年々体積や平均標高が減り続けているに違いありません。

 鹿沼市には足を向けて寝られませんね。



 そして道具は、厚手のビニール袋、

 綿棒にちょうどよさそうな太さのVP塩ビ管

 ザルとボウル

 ゴム手袋

 虫よけスプレーです。


ビニール袋に入れた土を塩ビ管でゴリゴリでつぶします。
せっかく団粒化しているものを粉砕するのは気が引けますが、気持ちいいです。

つぶしました。
粒隗ごとの鉄や水分の含有量が色の違いに表れています。

適当なざるで篩います。
こうすることで可及的均一に混ぜ合わせることができます。

篩いました。
右が原料分、左がいらない分です。

いらない分はラズベリーの株元に捨てておきました。
本来の仕事を思い出したように、イキイキしています

赤玉土、鹿沼土ともに造粒作業が終わりました。
 当たり前ですが両者ともに、粘土らしい可塑性はほとんどありません。
 軽くて、吸水、保水力が高く、凝集粒子としてカッチリしていながらフワフワでもあります。多分ですけど、これで鉢植えや盆栽、ポット苗なんかを育てたらうまくいくんじゃないかという気がします。


 テストピースの円板を成形しました。 

 単味100%で3つずつ、さらに、もう少しやきものらしくなるかと思って蛙目粘土を20%混ぜ込んだものを2つづつ作っておきました。焼成したら思いのほかボロボロになって、「やりきれない気分で即実験終了」になるのを防ぐ意図があります。


 また複数作っておくと、うっかり壊してしまった時の予備にも、焼成温度を変えてみたりすることもできます。素のまま焼いたものと釉掛けしたものを比べることもできます。

 


成型密度の違いも試してみました。我ながら手が込んでいます。
(ほぼ同量でも右はより高圧なので薄い)





鹿沼土100%です。
左のはめんどくさくなったのでダマのまま叩き込みました。
色の違いは数日前に試しで作ったので乾いているだけです。
ちょっとほわほわしてて軽いです。焼成後の強度がちょっと心配です。

鹿沼土80:蛙目粘土20%です
見た目何ともイイ感じです。
 蛙目粘土は成型助剤として大変優れているのを感じ取れました。よく締まって密に成型できました。

 

赤玉土100%です。
こちらは単味でもよく締まりました。
ひびが入って見えるのは、試しにダマのまま叩き込んだせいです。
右の二つは粉砕後の原料を使っているので均一です。

 赤玉土80:蛙目20

 これはもうほとんど耐火物を作ってる気になるほど、普段の作業と違和感がありませんでした。誰にも請求書を切れないのがウソみたいです。

 

 これらのテストピースは、週末予定している1000度の焼成に入れてみようと思います。

 もし、その後もうまく焼けるようならば、この令和の時代、栃木県に新たな窯業名産地「鹿沼焼」が誕生するかもしれませんね。特別縁もゆかりもありませんが、鹿沼のためにここは一つ頑張ってみようという気がしてきたような気がしないでもありません。


 ただしこのままでは、コネコネする以外成型法に引き出しのない方は何も作れないことになってしまいますね。

 

 鹿沼純度は下がりますが、蛙目粘土をもっと加えてみます。

 ほぼ1:1まで加えると、タタラ打ちや土器なんかにはちょうどよさそうな具合の可塑性を得ることができました。
黄色い鹿沼土粒がそこかしこに見えています。
食べた翌日のトウモロコシの胚芽みたいですね。


箸置きなど作ってみました。
写真にはありませんがトウモロコシうんこ鹿沼土でも試作してありますので、ご安心ください。

 轆轤にかけられるようにするには、もっと可塑性原料を増し入れたりするよりかは、スタンプやミル、ジョークラッシャー、あるいは水簸といった工程や設備が必要になりそうです。

 この後、SF小説のように電気のない世界や工場なんて稼働できないような世の中になってしまうと、轆轤の水挽のみでぽんすこモノを作る、なんてことは、地域や環境に左右される、誰でも簡単にできることじゃないってのが想像できると思います。じつは轆轤というのは、ものすごく産業的な設備でありシステムでもあるんですよね。大袈裟ですけど。

 次は、鋳込み成形でテストピースをつくります。 

すでに溶いてあった蛙目粘土単味の泥漿を加えて練ります。

 赤玉土分の解膠剤も必要でした。鹿沼土はシリカ分の割合が非常に高く、実際酸性が若干強めなそうなのでファインシリカ用の解膠剤が必要かも?と思ってたんですが、現状粒子径も粗いし関係なかったです。杞憂に終わりました。よかった。



石膏型のヘリで離型するかどうか確認します。

あっさり剥がれて泥漿は準備OK。
 さすが全人類80億人のうち、上位数%に入るほどの鋳込み上手です。

 

 めっちゃ小さくてしょぼいですけど焼成試験用のテストピースができました。時間がかかって面倒なので、一個だけしか作っていません。

 

 こういう何やらわからないもので鋳込み泥漿にする場合は、ph値を測定することが必要なことがあります。離型したりしなかったり、成形体が乾燥や焼成でバラバラになったりならなかったりする場合、実はうまくいく泥漿ph値の範囲があったりします。

 今回は前頭葉の指示に何となくしたがったら上手くいきましたが、取れるデータは全部取るのが初めの一歩にはお勧めです。


 では、今日はここまで。

 来週何の音沙汰もなかったら「ああ…そうだったのか…」と、窓から見える夜景にグラスを傾けてください。