2017年7月26日水曜日

切り糸(シッピキの作り方)糸を撚る

以前の記事で切り糸を紹介したことがありました
 「やきもの屋の道具、これなーンだ」

 読者の方から質問で、二本撚りの切り糸の作り方を教えてくださいとありましたので、ヘタな説明ですが紹介します。
 糸や紐の寄り方なんてのはガキンチョのころ誰か大人に教わったっきり、何となくの自己流です。そもそもそんなもんどっか他にわかりやすいページありそうなもんじゃないですか?ですので、まあそんなつもりでヒマでヒマでしょうがない方はご覧ください。いくつかやり方ありますが、あくまでも自分が使ってる切り糸のあくまでも自分がいつもやってるやり方ってことでヨロシク(悪魔が多い文章)

 まず材料
釣糸ナイロン3号 90センチぐらい
小さいタイラップ(結束バンドのアレ)

 糸はその名も「ドリームキャッチ」、のナイロン3号。
太さとカラーは好きなの選んでください。折り癖が付きやすくしなやかさも感じられないごわごわした質感のくせにそこそこ丈夫なので粘土の切り糸に使ったり細糸で何かを固定したりするのや、畑でスイカの上に張り巡らしてカラスを追っ払ったりするのに向いていますよ。しかも釣りにも使えるみたいなのでお得だよね。家庭菜園やってる方は釣具屋さんへGOだ!

 僕が行ってる上州屋つくば店では糸のコーナーの一番下に並んでて(置いてあって)、隣には安ラインの定番「海平」とか「クインスター」が並んでますがそっちは針やヨリモドシを結んだりリールに巻いたりして釣りに使うといいと思います。

  
イエーイ、300m430円だぜ!安い!ローレンス・カスダン監督も大喜びだね。(それはドリームキャッチャー)



必ず裏面注意書きをお読みください!
 「合わせもっ」「あらゆる釣りワ」「恐れがあワます」「釣ワ場」などエキセントリックワーズが。きっと釣りを知らない人が書いたんでしょうね。ワーズ=ワードの複数形

 では、実際縒ってみましょう。
釣り糸の真ん中から両側10センチぐらいをつまみます。
図の赤い矢印のようにくりくりよじります。
 するとあら不思議、勝手に真ん中からネジリン棒になっていきます。ほら
これをどんどん続けます。つまむ位置を少しづつ広げて、手の外側の糸の撚りをとりながら・・・
どんどんねじれ部分が伸びていきます。この糸は硬くてゴワゴワなんでこれがやりやすいんですよ。
 うっかり高級な糸使うとしなやか過ぎてこんがらがっちゃうんですよね~。その場合はもうちょっと面倒な撚り方をします。
OK!撚れてまーす!
薬指付け根のタコは気にしないで!

お好みの長さで結んで終わりにしましょう
あとは、両端にタイラップで指掛け用の輪っかをつけて終了

 自分は小指を輪っかに入れて人差し指にひとからげした後ロクロの天板に親指で押しつけて底切りしてます。
 ターザンRE:BORNのクリストフ・ヴァルツはこれでターザンの首絞めてましたね(丸っきりのウソではない程度にウソ)。粘土以外のものは締めたり切ったりしないでくださいね。

 切り口はこんな感じ
この波波模様の幅の粗密や凸凹の高さは糸の号数(太さ)と撚りの回数によります。撚りだけに

 自分は太めの2号か3号ぐらいが好きです。300mも使い切れねーよ!って方は、釣具屋の糸より多少切れやすいんですがダイソーにも売ってる(ハリス用80mと道糸用100mだったかな?しかも100円)ので簡単に試せますね。
 

 
そうそう、クイズの回答はこちら! 

墨壺のカルコでした!これはチョークラインだけど。

2020年6月5日 追記
 糸をもっと高速で縒る方法を紹介した動画を作りました。
 

小物名人

アルミナの高純度るつぼの小物です
 10φ前後で数種類 蓋もセット かなり肩が凝りますよ!





一本の針、一匹のミミズで二匹の小バス(12センチぐらい)ゲット!
ヨっ!、小物名人!


2017年7月21日金曜日

種まき器が通ったあとの畝の模様

 って何とかカッコよく器に反映させられないだろうか…
ということをちょっと考えたりして

 



 早くるつぼ仕上げろよ!という天の声も聞こえます。

 こいつが作業台の脇でキューキュー言ってたみたいです

2017年7月14日金曜日

純粋箸置(非ハイブリッドチョップスティックレスト)

 しょうもない見出しですが、要するにお皿っぽくも理屈っぽくもない、定番(当社比)の箸置きです。何が非ハイブリッドやねん

 



 
以下は同じパターンのヨウカン型箸置き
 
黄釉

「金滲」とかつて呼んでいたモノ
マンガンと銅の反応による金色の発色。デイム・ルーシー・リーでおなじみ。
上が細かい土、下が荒土のバージョン
この釉薬はもう食器では使いません。


飴釉バージョン

続いては舟型。マーケティング用?の棒販売サイトでも結構いいねもらっちゃってるドロマイトホワイトのバージョンもあり


2017年7月11日火曜日

ギミック付のるつぼ スタッキング

 丸底なのにスタッキング可能なるつぼです。
 ただしルツボ台座がないと普通に上向いては立ちません。
 こちらのユーザーの方は石英管に重ねて入れるので倒れる心配はありません。

「この手があったか物件」ですね



内側はこんな感じ
段差ができちゃうのはしょうがない。というか気にしてないそうです


2017年7月5日水曜日

マグネシア多孔質るつぼ

 マグネシアは空気中の水分吸って水和していっちゃう性質が若干あるので暑くて湿気の多いこの時期はちょっと作りづらいんですよね。
 そもそも難焼結性の材料なのか耐火度が高いせいかわかりませんけどただ焼いても焼きが甘くなる傾向があるので、調合もバインダーもちょっと工夫しています。
 多孔質ですので原料の調合をこまめにして成形も焼成も多少急ぐだけで問題はないですけど。これは加圧成形しているので特にですが、まあ作るに忙しいって感じ。

 焼き色はこんがり狐色が出て好きな色合いです。

 多孔質のるつぼでマグネシアをチョイスするポイントとしては、アルミナのるつぼでは反応しちゃって具合が悪いが、ジルコニアなど何かピンポイントで選択したい材料が決まってるわけではない場合に上手く行くことが多いかもって感じですね。アルミナでそれなりに足りててもマグネシアにすることでもう一歩進めることもあるようですよ。

 もちろんそもそもその材料ならマグネシアがいいですよってこともあります。




2017年7月4日火曜日

アルミナロケットと今日のわんこ

 アルミナ高純度のの単結晶育成るつぼですが、若干太めです。25φ程度
先端角度が60°になってます。

 


続きまして今日のわんこ
うちは飼ってないので、近所の犬です。
いつもこのポーズ気になってたんですが、通りかかった時にケータイ持ってたのでパチリ

2017年7月1日土曜日

もう七月ですよ 

今年も半年過ぎちゃいいましたね。一年過ぎるの早いね~なんて子供のころは「何言ってんの大人さんたちよ~ぅ」なんて思ってましたけどマジ速いわ

というわけで定番アルミナるつぼで後半戦スタート
残り半年も来年も再来年もよろしくお願いします。