年末年始の休業期間のお知らせです
28日土曜日から年明け5日まで休業いたします
といっても三が日以外はちょいちょいといった感じで作業しております
研究室研究所の皆様、るつぼの注文で年度末の予算を使いきってみませんか?
無駄が出ないように計らいますよ(笑
今からのご注文でも納期は通常通り、年末年始休業期間をのぞかずに受注後一カ月以内です(新規に複雑な型作成などは難しいですが)
2013年12月25日水曜日
2013年12月19日木曜日
2013年12月16日月曜日
白釉 ジルコニア添加
3番のバターが解けたような釉薬にジルコニア(削りカス)を5%添加してみました
土がいろんな意味で荒いのでまあ微妙ですね
もう少しきちんと磨ることを前提に白土ならば使えそうな白釉になるかな。
ジルコンはカスがたまるほど日常作らないし、白釉の添加剤としてメジャーですので
あえて珪酸分を含まないジルコニアでやってみましたが、もう少し慣れる必要がありますね
2013年12月12日木曜日
2013年12月11日水曜日
続、マイ釉薬
先日の「俺の釉薬」 結果出ましたのでとりあえずアップします。
基礎釉薬の調合 長石40、珪石30、石灰石20、カオリン10
これにモグラが掘り返した盛り上がった土をそれぞれ5%10%を重量比外掛けで混ぜたものです
左 5%
右 10%
写真ではよく見えませんが、なんか溶けきれない黒いツブツブがゴミみたいに混じってるだけですね~タダの透明釉です。かすかに10%のほうは色味が褐色がかってます。
ただ貫入していません。この基礎釉とこの土の組み合わせですと絶対貫入するんですがそれがありません。
その辺のまっ茶ッチャの土ですがそれほど鉄分やマンガンなんかがあるわけではないようで、
イグニッションロスする分も多いんじゃないかと思います。
とりあえず打った手の顔を立てる意味でも庭土10%混ぜたこの釉薬を「俺釉Ver.1」としてなんかほかの材料を混ぜ込んで、誰が得するかわからないこの実験を今後も続けていきます。
とりあえず思いついた今後の作戦は、
1、同じ庭土の分量を上げる、半々ぐらいまで
2、黄土を混ぜる(できれば庭や近所からとってくる)
3、庭から砂鉄を採取して混ぜる。
あたりが話の方向性にあってるかなと思います。
基礎釉薬の調合 長石40、珪石30、石灰石20、カオリン10
これにモグラが掘り返した盛り上がった土をそれぞれ5%10%を重量比外掛けで混ぜたものです
左 5%
右 10%
写真ではよく見えませんが、なんか溶けきれない黒いツブツブがゴミみたいに混じってるだけですね~タダの透明釉です。かすかに10%のほうは色味が褐色がかってます。
ただ貫入していません。この基礎釉とこの土の組み合わせですと絶対貫入するんですがそれがありません。
その辺のまっ茶ッチャの土ですがそれほど鉄分やマンガンなんかがあるわけではないようで、
イグニッションロスする分も多いんじゃないかと思います。
とりあえず打った手の顔を立てる意味でも庭土10%混ぜたこの釉薬を「俺釉Ver.1」としてなんかほかの材料を混ぜ込んで、誰が得するかわからないこの実験を今後も続けていきます。
とりあえず思いついた今後の作戦は、
1、同じ庭土の分量を上げる、半々ぐらいまで
2、黄土を混ぜる(できれば庭や近所からとってくる)
3、庭から砂鉄を採取して混ぜる。
あたりが話の方向性にあってるかなと思います。
2013年12月9日月曜日
イットリアるつぼ 3N(99.9%)
こちらはイットリアるつぼ 純度は3Nです
寸法は40φ×30φ高さ40です
イットリアは希土類酸化物といわれる中では相当にメジャーですし(希土類とひとくくりにしないことが多いですね)、これが一番良い、という結果になることも多いのですが、基本性能が高いせいか結構使われてる条件もバラバラだったり価格も高い物なので、その条件でしたらイットリアでしょ!と、こちらからはいいずらいという面白い材質です。
材質イットリアの紹介のページもご覧ください
旧HPのイットリアのページ
但し旧HPにある2N(99%)のバージョンは通常ラインナップから外れています。(原料の供給の問題)2Nとするために3Nupの原料に添加物を加えてあえて下げるやり方を取るために価格もむしろ上がっています。
材質イットリアの紹介のページもご覧ください
旧HPのイットリアのページ
但し旧HPにある2N(99%)のバージョンは通常ラインナップから外れています。(原料の供給の問題)2Nとするために3Nupの原料に添加物を加えてあえて下げるやり方を取るために価格もむしろ上がっています。
2013年12月6日金曜日
オンラインショップについて、るつぼのサンプルアウトレットなど
つくばセラミックワークスはすべてオーダーメイドでの製作ですので基本的に在庫はありません。
余剰制作分や形状の変更による型落ち?あるいは寸法外れ、重量不適合などでストックとなっていたものがとりあえずの在庫となっています。
新規のお客様が材質選定のために反応性を見る、などの目的で有償サンプルとしてそれらを使っていただいていました。(破損品や汚れちゃったりして売れないようなものは無償ですよ)
このたび、簡便なものですがオンラインショップを作りましたので、それらのうち管理できているものをとりあえず商品として展示しています。(こんな感じです)
すべてるつぼとして使えるもので、特殊なカスタマイズをしていない標準的な材質、汎用性の高い形状、寸法のものです。
つくばセラミックワークスのルツボを試してみたいお客様はどんなものがあるか一度覗いてみてください。
レンタルカートの性質上、業務として利用するには不都合な場合もあるとと思いますが、その際は直接電話やメールで掲載品についての連絡をいただければオンラインショップ非経由で対応いたします。
また汚れ品や破損品でもいい場合はやはり直接ご連絡ください。
またCrayGrooveの器も同じオンラインショップで販売する予定です。
宜しくお願い申し上げます
こんなかんじです
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
2013年12月3日火曜日
マイ釉薬の作り方 乳鉢地獄からの脱出
自分なんかが解説するのもおこがましいのですが、奇特な方(失礼)から問い合わせをいただいたのでとりあえず超簡単バージョンで「オリジナルの釉薬(笑)」の作り方を記します。誰も読んでないと思ってたのにちょっとうれしかったですよ。
テストピースにかけてみました
左が5%、右が10%
できればおちょこ型のテストピースにも使ってみると流れ落ち具合も確認できますし、鉄絵や呉須書きなどもしてみると直良しです
今回はヘタ打たないためにいいか悪いかは別としてちゃんと使えるものを作るためにベタな基礎釉と何か変わった添加物、のパターンで行きます。
道具は
1、広口瓶、
必ず中蓋付きで500mlでいいんじゃないかな。ホムセンのペンキコーナーに多分あります
2、ビー玉、百均のでいいです。瓶の半分弱埋まるぐらい
3、秤
4、どっから読んでもどこで止めてもいいような、できればためになる本
これで乳鉢地獄から解放されます。
基礎となる釉薬を調合します。
今回はとりあえず 長石40、珪石30、石灰石20、カオリン10計100gでやってみましたが、調合と乾燥重量がわかってればなんでもいいです。
基礎釉をいろいろ試したい方は、とりあえずこの4種類の手持ちの材料でそれぞれ15~35%で割り当てれば必ず好きな使いやすい釉が出てくると思います。キザミは10%ピッチでも5%ピッチでも暇と気合の足りる分でいいです。
「他人が同じのを作るのが難しい」というタームを達成するために必要な添加物の条件は
1、お店で売ってないもの
2、誰もつかわないようなもの
3、そもそも組成が謎
4、できればタダで相当量継続的に手に入る
芳村俊一さんという方は著書「土と石から見たやきもの」という本で、鉱物のみならず調味料やら絵具やら食い物やらなんでも塗ったくって「何でも釉になるし、変化を与える」という素晴らしい実験をしておられます。
とはいえさすがにウンコとかだとハンドリングが大変すぎるので却下
灰はほんとにいろんな可能性があって素晴らしいんですがこれまたお手軽とは言い難いので今回は無しで。
まあそう期待はできないけどそうダメってことはないだろう、ということから
モグラが掘り返した庭の土をふるってみました
庭の土の利点はいろいろありますが、タダ、大量、多分ですが組成的にほぼいつも一緒でしかも近所でない限り違う。あたりが大きいでしょうか
今回は篩は一つしか使いませんでしたが何種類かふるっても違うでしょう。
どの篩だったかできれば番手で覚えておこう。
瓶に
ビー玉
長石40g
珪石30g
石灰石20g
カオリン10g
水 70g(目方で測ってください)
と篩った庭の土を好きなだけ入れます
今回は5%と10%でやりました
各原料はよっぽど硬く大きくダマになっていない限りそのまま入れちゃって結構です。
そしたら蓋をきっちり締めてシェイク!シェイク!シェイク!
のたつかずにジャリジャリ言ってるようならOKです。粘土物が多すぎてべたべたしてるようなら水を足します。
椅子に座って足元で瓶を転がして、本でも読みます。3DSとかでもOK。
転がし方はジダンみたいに足の裏で行ったり来たりさせればいいでしょう。(マルセイユルーレット方式)
10分から15分たったら覗いてみて続行か終わりか決めます。
紙じゃない紙コップにあけてみました。
まあこんなもんでいいんじゃないでしょうか。
左が5%、右が10%
できればおちょこ型のテストピースにも使ってみると流れ落ち具合も確認できますし、鉄絵や呉須書きなどもしてみると直良しです
空のペットボトルにわかるように入れて終了。
後は焼成ですがそれはまたの機会に
2013年12月2日月曜日
白釉テスト2 White Glaze Test
先月テストした白い釉の配合のうち、ちょっといい感じのものを並べておきます
1230~50℃でテスト
ほとんど流れ落ちないのに釉掛け時の段差はヌルリと消えるので使いやすいと思います。
どれもちょっと珍しい感じの仕上がりになるので、
誰も見てないようなHPですが気になった方は時間のある時に試してみてください。
細かく各素材の素性は記しませんが手元の材料で作ってそう変わらないと思います(多分)
1、 長石 Feldsper 40
石灰石 Whiting 17
カオリン Kaorin 3
珪石 Quartz 27
タルク Talc 13
マットではなく艶を抑えた感じで、厚掛けだとやたら白いです。
ジルコニアやジルコンを入れずにここまで白くなるのか~ぐらい。
沈殿しやすいのでベントナイトか蛙目を数%添加して混ぜ返しやすくするといいでしょう。
蛙目だともしかすると焼き上げ透明方向に行っちゃうかもしれませんが、ベントナイト(外掛けで3~4%)なら変化なかったです。
2、長石 54
石灰石 3
カオリン 25
ドロマイト Dolomite 18
磨りガラスのようなマットな表面。白さもまあそんな感じ。
貫入の仕方が気に入らないので直したいんだけど珪石を加えると感じが替わっちゃうと思いますので長石を減らす方向かな?
下地の化粧土や酸化物を上書きした時の反応具合が好み。
沈殿しないナイスガイ
3、長石 21
石灰石 28
タルク 16
カオリン 30
骨灰 BoneAsh 5
溶けたバターっぽい?ぬらーっとしたマット感。上描きした酸化物に対しての滲みもぬらーっとしてます。また素地の鉄分との反応具合が滑らかですがしっかりと出るタイプ。
ちょっと雑な感じに貫入しますので調整したほうがいいです。
褐色の土の場合にもっと白くしたいので、骨牌やタルクを増やすんではなくてジルコニア使うと思います。
これもまたほっといても沈殿しないのでナイスガイです。
早く調整して試験したいんですが坩堝のほうが忙しくなったので来年への宿題ですね。
これをもとになんか作った方は写真見せてくださ~い。
1230~50℃でテスト
ほとんど流れ落ちないのに釉掛け時の段差はヌルリと消えるので使いやすいと思います。
どれもちょっと珍しい感じの仕上がりになるので、
誰も見てないようなHPですが気になった方は時間のある時に試してみてください。
細かく各素材の素性は記しませんが手元の材料で作ってそう変わらないと思います(多分)
1、 長石 Feldsper 40
石灰石 Whiting 17
カオリン Kaorin 3
珪石 Quartz 27
タルク Talc 13
マットではなく艶を抑えた感じで、厚掛けだとやたら白いです。
ジルコニアやジルコンを入れずにここまで白くなるのか~ぐらい。
沈殿しやすいのでベントナイトか蛙目を数%添加して混ぜ返しやすくするといいでしょう。
蛙目だともしかすると焼き上げ透明方向に行っちゃうかもしれませんが、ベントナイト(外掛けで3~4%)なら変化なかったです。
2、長石 54
石灰石 3
カオリン 25
ドロマイト Dolomite 18
磨りガラスのようなマットな表面。白さもまあそんな感じ。
貫入の仕方が気に入らないので直したいんだけど珪石を加えると感じが替わっちゃうと思いますので長石を減らす方向かな?
下地の化粧土や酸化物を上書きした時の反応具合が好み。
沈殿しないナイスガイ
3、長石 21
石灰石 28
タルク 16
カオリン 30
骨灰 BoneAsh 5
溶けたバターっぽい?ぬらーっとしたマット感。上描きした酸化物に対しての滲みもぬらーっとしてます。また素地の鉄分との反応具合が滑らかですがしっかりと出るタイプ。
ちょっと雑な感じに貫入しますので調整したほうがいいです。
褐色の土の場合にもっと白くしたいので、骨牌やタルクを増やすんではなくてジルコニア使うと思います。
これもまたほっといても沈殿しないのでナイスガイです。
早く調整して試験したいんですが坩堝のほうが忙しくなったので来年への宿題ですね。
これをもとになんか作った方は写真見せてくださ~い。
2013年11月29日金曜日
つくば市役所での展示会
写真撮り忘れましたが市役所での展示会無事終了しました
わざわざ足を運んでくださった方ありがとうございます
市役所産業振興課の皆さん、市商工会の皆さんもご尽力感謝です
年内のMOTsの活動はこれが最終戦で後は飲み会ぐらい
来春までは充電&作戦会議期間
MOTsの活動にご興味のある市内製造業者の方は今のうちに連絡くださると実践まで間があるのでゆとりがある&来年度の作戦立案に口出しできます
わざわざ足を運んでくださった方ありがとうございます
市役所産業振興課の皆さん、市商工会の皆さんもご尽力感謝です
年内のMOTsの活動はこれが最終戦で後は飲み会ぐらい
来春までは充電&作戦会議期間
MOTsの活動にご興味のある市内製造業者の方は今のうちに連絡くださると実践まで間があるのでゆとりがある&来年度の作戦立案に口出しできます
2013年11月27日水曜日
明日はつくば市役所でMOTs展示会
明日28日木曜日は、つくば市役所でMOTsの技術展示会が開催されます
場所 つくば市役所 201会議室
時間 午後12時~19時(仕事帰りにもよっていただけます)
初めて研究所内だけでなく、一般の方にも見て頂けるような形での技術展示会です
市役所に用のある方もない方も是非ご覧になってください
市内各工業団地の皆様方は多少無理してでも見に来てください(笑
詳細等はリンク参照してください
市役所産業振興課
つくば市商工会
つくばものづくりオーケストラMOTs
会場は市役所の二階のここです
場所 つくば市役所 201会議室
時間 午後12時~19時(仕事帰りにもよっていただけます)
初めて研究所内だけでなく、一般の方にも見て頂けるような形での技術展示会です
市役所に用のある方もない方も是非ご覧になってください
市内各工業団地の皆様方は多少無理してでも見に来てください(笑
詳細等はリンク参照してください
市役所産業振興課
つくば市商工会
つくばものづくりオーケストラMOTs
会場は市役所の二階のここです
2013年11月25日月曜日
卓上型3Dプリンター
今日は我が家の庭で3Dプリンターのデモがひょんなことから始まりました。
上の写真は小さい冷却用ファンを成形中。
素材樹脂粉末を満たしたプールの中で成形するのではなく、メルトガン(ヒートガン?)のようにコード状の樹脂の素材をノズルから必要な分だけ溶かし出して積層させるタイプ。こういう最近の型を実際見たのは初めてです。
外観はこんな感じ、タバコの箱やライターと比べてください。
ピンク色のリールは樹脂素材、キロ数千円程度だそう。
最大100㎜立方のサイズまで成形できます
お値段は20万円切ってます(確か)。
樹脂素材も条件や用途に合わせていくつか対応できるようです。
今何かと話題ですが、こういうものがあるっていうのはもう当然で、
これをどう使うかっていう部分にブレークスルーがあるのではないか、という話で盛り上がりました。
お問い合わせはリンクにもある、㈱ディヴィジョンエンジニアリングまでどーぞ
まあ友達であるディビジョンの社長さんがついでに寄って行ってくれたってのが真相なんですが面白かった。
2013年11月22日金曜日
白い釉薬のテスト
白い釉薬のテスト中。使っているのを元に考えたり、本で見かけた18種類
昨晩、それぞれ合計100g程度に調合して広口瓶にビー玉と一緒に入れて旋盤でとりあえず10分~15分まわしたもの。
その10分間を有意義に使うために仕事や片づけをしたりシャクラーバージョンのループ900を振り回したりします。
一晩おいてから沈殿や膨張の具合などを今朝チェック。土日に焼成します。
釉薬は好みの見た目になるのが一番ですが、自分が重視する特性部分は
1、流れやすくないこと
2、広い温度範囲に対応すること
3、調合が簡単。(5種類以内)
4、硬く沈殿しないこと
5、水を足しても足してもすぐ生クリームみたいになっちゃわないこと
あたりでしょうか。それと
6、安いこと、あるもので間に合うこと
これは高純度ジルコニアの削りかす。型と擦れた部分や鋳込み口など。
もうファインの原料として再利用できませんが、失透させるために釉薬に混ぜれば
今回はこのほかにコージェライト(タルク)リン酸カルシウム(骨灰)チタン酸アルミなどなど試しています。
庭に落ちてる「錆錆の何か」や使い終わった剃刀やカッターの刃をバケツやペットボトルに張った水の中にぶち込んで、忘れるくらい時間がたつと謎の鉄分が気色悪くブヨブヨ沈殿しています。
乾いた褐色の釉薬が欲しくて、それをマット系の釉薬に混ぜたらどうなるかやってみました。
なんで赤くて黄色いんでしょうか…
2013年11月21日木曜日
小さいアルミナパン
4Nの純度。まだ生です。見えませんが肉厚は0.5㎜。
アルミナパン、という名前で発注を受けてるんですが、アルミナセルって言うユーザーさんもいますし、ただアルミナルツボと言う方もいます。小さいからではなくて使い方で名前替わるんですかね?
小さいので作るのに肩が凝ります。今まで作った最少直径のルツボは2.5㎜φです。
2013年11月15日金曜日
2013年11月11日月曜日
ジルコニア孔あき
こちらはジルコニアのポットに孔あきの蓋の組み合わせ
ポットが高速回転中に蓋の中心の孔には管を通してガスが出入りできるようして使います。
やきものの収縮や歪のばらつきを理解していただいて受け側の金属治具は作られてますので精密加工は不要です。
こういった相互理解(一方的かもしれませんが)はとても大切で特に焼き物屋側は大変助かります。ちょっとした話し合いやK・U・F・U、工夫だけでクリアできることも多いです。
アルミナ角皿、焼き上がり
先日のアルミナ角皿るつぼ、焼きあがりました。
実は試作段階ではありまして、見込の底に基盤が載るのですが寸法的にはまあクリア。
これで試験していただいて、もう少し精度が必要という結果になれば後加工での寸法だしで製作しようと決まる、という流れになります
2013年11月10日日曜日
科学と環境のフェスティバル
昨日今日開催のつくば市、科学と環境のフェスティバル2013視察してきました
全景はこんなかんじでカピオでやってるにしてはMOTsレベルの手作り感
でも中身は産業フェアより面白かった。特に子供たちには絶対そうだと思う。
出展も研究所だけじゃなくて市内の小中学校がごっそり科学面白実験的なおもちゃを企画してました
全景はこんなかんじでカピオでやってるにしてはMOTsレベルの手作り感
でも中身は産業フェアより面白かった。特に子供たちには絶対そうだと思う。
出展も研究所だけじゃなくて市内の小中学校がごっそり科学面白実験的なおもちゃを企画してました
ご存知?ナダレンジャーさん、防災研究所のヒーロー
大分オッサンになってきたけどトークは磨きがかかってる
国立環境研究所、自転車による発電の体験コーナー
みんなトニー・マルティンみたいに鬼漕ぎしてます
つうかそのローラー台が欲しいよ!
竹園中だったかな?割り箸だけでアーチ形の橋を作ってました
実物見るとびっくり。今日一番感動しました
巨大な球はなんとプラネタリウムByエキスポセンター
しかもなんとメガスター!!見られなかったのが悔やまれる
サイエンスショーでおなじみのおじさんが仕切ってくれてました
MOTsの展示も10年たったしそろそろ新しいアイデアが欲しい
2013年11月8日金曜日
2013年11月6日水曜日
2013年11月4日月曜日
2013年11月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)