いろいろありましてCMCの水溶液を作る場合はどうやるのが最速なのか改めて確かめてみよう。とユタカは思ったのであった。
時は今日本日。ちょうどいい具合にCMCを使って作る調合をしたついでに水溶き実験してみました。
その前にざっと世の中どうしてるのかを・・・
1、ネットでちょこっと調べた愛好家、本職の目についた記述
水に溶いて一晩とか放置しておく。ぬるま湯、という記述も発見
2、自分含む知り合いの耐火物屋、ファインの職人の場合
熱湯に入れてコンクリートミキサー
3、くだんの動画の場合
水のままで料理用のミキサー
1、は、もしかすると理想なのかもしれないけど仕事になんないので却下。
2と3の検証になります。
また、くっつきゃいい、伸びりゃあ言い、という立場の悲しさか、原料自体の調合比に比べて相当雑に扱われてテキトーな分量の気がするんですよね。自分の場合も乾燥調合する場合は、材質にもよりますが0.5%とか1%とか決めてますが、水溶液作る場合は雑なもんです。どうせ焼けば飛んじゃうし。でも、低温焼結プロセス(ファインだけじゃなく楽焼なども含むかも)の場合は残留炭素量が問題になる場合もあるかもしれません。そんな時にバインダーは何をどれだけ使ったか焼成プログラムと併せて知らなくてはいけないわけで、今のところそんな仕事はほとんどないしそんなときはCMCなんか使わないと思いますがやっておくに越したことはない。また、その水溶液の有効成分量を知っておくだけでなく、そのトロトロ具合も確認して置いて適する粘性をそれなりには一発で確保したいですよね。その辺も確認することにしました。だってやらなきゃ分かんないじゃん!
この辺は「テキトー」ではなくてまあ「適当」ぐらいにしときますが
では準備!
CMC粉末、お湯(ストーブの薬缶ですが)、カップ、秤、料理ミキサー
ヤキモノは尺合わせも多いと聞きますがだいたいどんなものでも目方合わせでやることをお勧めします
まずは2gずつ計量
今回は水分量:成分量では50g:4%、100g:2%、200g:1%で行いました。
お湯はヤカンで沸いてるのを特に温度は測らずに使用。この辺雑で、このクソ寒いのにこんなカップにお湯入れたってすぐ冷めちゃうだろ!とかいろいろありますが、とりあえず仕事中にやってるってのを免罪符に、どうせお前らだってそこまできっちり実際やるのかよ!と暴言吐きつつドンブリ勘定な性格をごまかそうと思います。
お湯を規定量入れたらCMC粉末2gを茶こしでふるって投入(あまり意味がなかった)
周りからドロッとしていくのをにんまり眺めたら薬匙で撹拌。かなりダマになる。すんなり溶ける気配は薄い!
この段階で「敗北」の二字が脳裏によぎる!いつから勝ち負けになったのか?
気を取り直してある程度撹拌したのちに5分間放置
あらためて玉をちぎるようにして撹拌。溶ける!なるほど!みえてきた!
ということでこのままあとは放置することにしました。この間写真がないのは夢中になったのと石膏型いじってたからですね
これが10分後
30分でほぼ溶ける
一時間でこの通り
粘性については
4%溶液、直接使うには上限レベルの粘っこさ、あんかけ状態(店にもよるけど)
2%溶液、トロトロ具合はAVに出てくるローションよりちょっと粘らないぐらい(AVにもよるけど)。夜使える!!(何にだ?)
1%溶液、ツーとは糸を引かずぽたっぽたっと一滴ずつ切れる感じ。
(ちなみに今回やってませんが7~8%ぐらいで作ってゼリー状のまま保管して都度好みの状態に溶き直して使うのが私のやり口です。)
ここまでで分かったのは、熱湯は解けるのは圧倒的に速く流動性もメチャ上がるけどダマにはなる。動画のミキサー使用には負ける。ただ一晩置く必要はなくて昼飯食ってる間に出来る。
粘り気は先述しましたが、濃い目で作って薄めて使うべき。ということですな
大げさやった割には何も言ってないのと同じです。
で、今度は料理用ミキサーを使う番。よく溶けるんだからお湯を使ってミキサー掛けたらどうなのか
ミキサーの容量的に水200g+CMC2g(1%)でやってみました。
結果。
5~10秒で透明!!!!!!
4%でも結果は同じ!!コンクリミキサー使っても量は違えどここまで早くはない、2~3分かかってまだクラゲが泳いでることもあるって感じですのこれは圧倒的
あんまり量が多いと回数増えて面倒ですがそれでも料理ミキサーの勝ちじゃないかな?。
熱湯+ミキサー使うと一瞬とは言わないが五瞬位で溶けきる!
と、いうわけでCMCは
熱湯+お料理ミキサーが最強!
2%の溶液はエロい!!
釉薬に使う場合の分量、粘度は、「引っ付くだけなら少なくても用は足りるが、おのおの好きにしろ」
という結果にいたりました。
実際釉薬にどのぐらい入れるかに関してはそのうちやります。
今は高純度品が溜まってるのでうっかり鉄釉扱えないのでごめんなさい。としておきます
ここで溶けない(溶ける)理由を考察してみましたが、
こういうことだと思います。
ちょっと溶けだすとすぐにこういう状態になっちゃうんですよね。
ブヨッとした後の浸透性が非常に悪いというかそんな感じ。
このダマの芯を切ったり潰してきちんと一粒一粒濡らしてやらないといけないわけです。濡れさえすればわりかし溶けるんですよ。
薬匙やコンクリートミキサーのプロペラは形状にもよりますが撹拌してもこのダマをあんまり切りまくる感じにはならないんだと思います。で料理用ミキサーはプロペラがほとんど刃物になっていて、しかも見込みの内法いっぱいに首チョンパマシン(マッドマックスとかバーフバリ参照)みたいに高速回転するわけです。ようは玉ねぎみじん切り以下のペーストにするあの感じになってるわけで・・・
でお湯にすることで活性も上がってなおさら溶けやすいと。
実際温度が下がるとどんどん粘りが出てきます。
多分あってるよね?
考えてみりゃそりゃそうだけどこんなバカみたいなことでもやってみると自分なりに理解できるものだなあというのが実感おじさんの実感です。
ちょくちょく同じことしてたのに心改めて見ると見てなかったものが見えてくる。
くそコメでもしてみるもんだ、ということも深い収穫でした。
ありがとうございます
じゃあベントナイトはどうなんだ?とか、PVAの場合は?とかありますが一緒でいいんじゃないですか?気がむいたらやります(笑
なんだか話がこんがらがってとても科学的とは言えないようなごじゃらっぺになってしまいましたが寒さのせいです。雪がだいぶ残ってます。寒さは苦手です。8/13日生まれでフィデルカストロと同じ誕生日です。勘弁してください。
実際問題これで大丈夫だよね?
0 件のコメント:
コメントを投稿