先日、新型試作中ということで棒っきれでひっぱたいて花びら型にした高台のマグが焼き上がりました
白と赤茶、それぞれの組み合わせ、重ねた部分の変化、実際に持った心地などなど実物に近い形でないと試せないのがレベルの低さの表れですが…
底のキワはこんな感じ、写真だとのっぺりしてますが実物はまあ次回やるべきことが見えたので合格点。見た目からも安定感の高いイメージが強く出ます。
側面は樽型のRをつけずにストレートに近いほうがいいかな?
後は持ち手の作りこみと赤茶の釉薬に慣れが必要です。
この赤茶釉薬はこの記事の一番下、錆錆ブヨブヨ水から鉄分を取ったマット釉です。
なかなか面白かったのでちょっとずつ試していました。
釉掛けの厚さによって黒(こげ茶)→柿色→赤→オレンジ→黄色(いずれも渋め)と変化します(いまのところ・・・)
器肌のしわやキズ、凹凸に綺麗な色変わりを見せるので
釉に巧くて柄のセンスのある方ならこの釉薬だけで釉彩的なことができるんじゃないでしょうか?
ある程度、使うのも作るのも慣れてきたらかなりいい釉になってくれそう。
巧い人に試していただきたいのでご要望があればですが調合(恥ずかしいほど簡単)を公開します…
0 件のコメント:
コメントを投稿