2020年7月31日金曜日

ロクロ作業を物理的にとらえるとっかかり、と「締める」

 
 一応、このHPには自分に課したノルマがありまして、どんなに間をあけても最低週一回、記事数は月に10回更新、というのがそれ。
 今月はおかげさまでそこそこ以上に忙しく、最低ラインでイイや、ムシムシするし梅雨はなかなか明けねえしでかったりーなあ~、と、もう終えたつもりでいたんですが一個足りなかった。今気づいた!

 というわけで、末日だし、アップできる製品はたまってるけど代わり映えしねえから来月に回して、タイトルの話、でお茶を濁します。

 気が付くとヤキモノ系のユーチューブが増えてるみたいですね。決まったもんしか見ないので友人に言われるまで気が付きませんでした。いろんなのがあるってのは絶対イイことですよね。

 とはいえ個人的にはこれ以上観るチャンネル増やすことないな~って感じでした。
 まあユーチューブ動画として面白いかどうかは別にして、個人的にわざわざ見たくなるような話もチュートリアルも特に無かったし、とにかく時間喰われるんだよね。気になって見いっちゃうのもやばい(笑
 


 人が何かを作ってるのを見るってのは大好物なんだけど、「○○の作り方」なんつって人がやってるのをいやしくも本職のハシクレがホウホウ言って見るわけにいかねーしな!

 しかもコツだのポイントだの言って説明されてる内容が、こんなん初心者や度を越したレベルではない趣味の方が動画で見聞いてやるぐらいなら教室行った方が絶対いいなあてのが多んですよね。これはもうしょうがない。そういうもんですよ。と言っておきます。
 本当はね、もっと解像度の高い説明だったら聞いていたいなあと思うんですけどね~。

 
 そんな中、今週のKawasemi.coチャンネル、川瀬さんの動画に面白いのがありました。こういうのだったらもっと聞きたいし見たい!

 基本的に普段は黙って作ってるところ流してて、いざ話し出すとこうなる。ってのはマジ素敵。


 いずれの動画も「同一円周上」を「同心円」と言い間違ってる部分が多い(多分、そうですよね?)ので脳内変換してください。

 まあぶっちゃけロクロなんつうのは慣れるまでやりゃあいつかはできるフィジカルスキルなんで、凡百の「解説動画」とやらでも沢山なんですが、こういった解像度の高い説明をしようとしてくれてるのはスゲエと思う。
 よく実感できるレベルで理屈(物理とは言わない)を再確認できるって感じ。個人的には今回の動画まだまだ食い足りなくてもう30分おんなじ話し続けてくれ!って思ったんですが、動画なんざ所詮一方通行なんでこれ以上込み入った話は押しかけないと無理かも(笑
 川瀬さん、コメント欄に質問するとめっちゃよく回答していただけますよ!

 茶陶なんて設計の理屈で割り切れない、主観的な部分が非常に多い(というのすら俺の主観ですが)ジャンルモノを作る作家が説明するロクロが一番理屈っぽい(褒めてます)ってのが気分いい。
 毎日アップしてるんで相当見てます。



 あとは、もともと解像度上げたい系の「俺たちのイノウエ先生(うっすら漂う「ボンクラ男子感(褒め言葉)」も他人事に思えないんですよねえ。もっと与太話も上げてください!)、最近紹介した「梶田絵具店ちゃんねる」があれば、勉強って意味ではいまのところ沢山ですね~。
 梶田絵具店さんは冒頭に「ナントカから見つけるナントカづくり」みたいなセリフから始まるんですが、ナントカの部分がいまだによく聞き取れません(笑

 
 で、ここで言ってる「解像度」ってどういうことですか~?って部分なんですけど、これは近所の加工屋さんの親方が「そんな解像度の低い言葉で説明したってわかんねえだろ!」って感じで使っててかっこいいなあと思っていただきました(笑
 
 つまり、受け取る方の理解がボンヤリせざるを得ない感覚的な言葉が感覚的なまま使われてるってことなんですよね。それって具体的にどういうことで結果具体的にどういうことが起こるんですか?って言う部分。まあおれもいま具体的って言葉を解像度の低いまま使っちゃってますけどね(笑
 そして別にやたら化学的用語や数式が多いという意味ではありません。
 
 
 たとえば例を挙げると「締める」って言葉はヤキモノ製作上の頻出ワードですが、どういう意味なんすかね?
 口元を締める、底を締める、締めたタタラを作る、とか言ってます、自分も使いますけど、起こってること全部一緒とは思えないんだよなあ。同じ意味で使ってるんですかね?
 底を締める一つとっても、山から切り出す場合と一個づつ作る場合では違うと思ってんだけどなあ~、というか、ファインの師匠陣に何がどう違うか(違うはずか)懇切丁寧に説明されました。でも使う言葉は「締める」あるいは「締まる」だったりして。
 
 まあぼんやりと「全体をあるいは部分的にこすったり押し付けたりして成形密度を上げてるつもりになってる風の行為」を「締める」って言ってるってことだと思いますし、実際そうなんですけどね。

 この締める問題は俺もうずーっと引っかかってていつか頭の中整理して記事にしたいと思ってるんですけど、シナプスとやらの量が絶対的に足りない俺の頭では直接話すんでもなければ記事としてまとめ切れません。
 絶対例外的ななにやかやがあるし、大事なポイント抜け作にしてそれこそ解像度の低い話になりそうだ~。

 誰か「締める」について説明する動画作ってくれないかなあ。その方がどう捉えているのかわかるだけでも勉強になるんだけどなあ。

 

 チュートリアルというか、「○○のやり方」的な動画で言うと、今のところ陶芸ユーチューバーのレベルは高くないんじゃないかなあ。
 俺の見ることのあるものすごく偏ったジャンルで言うと、「ヨーヨー」「ジャグリング」この二つのジャンルではものすごく説明の上手いそれこそ「解像度の高い」チュートリアル動画がゴマンとあります!
 おんなじフィジカルスキル物理ですよ!
 

 まあ俺は作り方は自分で見つけたいので、むしろ無駄話が面白ければそれでいいんですけど。





 無駄話になってしまい暇そうに見えるかもしれませんが、品物はバンバン作ってます。安心してください!
 お盆前までに納品の予定のものは全部大丈夫の予定です(笑
 お盆前に受け取った製品はお盆中に実験するんでしょうか?
 そうでないならお盆明けの納品でいいんじゃねえの?ってのは言っちゃいけないのかもしれませぬな。
  
 

誰も興味ないかも知れませんけど城戸慎也選手のチュートリアル動画はレベル高いと思ってます。彼ヨーヨーの物理話できる人なのに、お客は大体ティーンなのでめちゃ噛み砕いてます。2009年の1A部門世界チャンピオンです。

ごく最近の動画、初級基本技でもこの通り。
 エライ太ってきてんな
 








2020年7月28日火曜日

マグネシアの丸棒 と白さについて

 緻密質のマグネシア丸棒
 毎回毎回、俺以外誰も言ってないのに『クリーム色のニクイやつ』でおなじみのマグネシアですが、白いです。マジで白いです。
 
 なぜかと言えば「いつもと純度と作り方が違うから」というのが理由なんですが、どう違うのかは割愛(笑



「本来マグネシアってのはアルミナより白い」という話を過去に誰かから聞いたこともあって、その時はへえーとさらりと流してしまいましたが、今となっては、「本来」ってどういうことなんだよ、とか、「白い」の基準ってどっから来てるなんなんだ?とか、いろいろぼんやりした話ですねえ。

 まあおそらく、不純物が少ない高純度(たとえば3N4Nとか)であればアルミナより白く見える、ぐらいの意味なのかなあ?ってところ。この丸棒のようにね。

 面白いのは、この話の中で単味であればその白さを競ってる二者が一緒になると黄色茶色っぽくなるって言う事実ですね。不思議。

 よくあるアルミナってやや黄色みを帯びた白だと認識されてることが多いと思います。熱電対の保護管とか想像していただければ一般陶磁器しか経験ない方でもわかるかな?
 もちろんものにもよりますが、0.数%マグネシアが「使われている」(単なる不純物ではなくねらって配合)ことが多いんですよね。そうするとクリーム色に傾きます。
 いつものクリーム色、アイボリー色のマグネシアは逆でアルミナが配合されてます。

 よくわかってないのでハッキリ言うことはできないんですが、アルミナとマグネシアが混ざるから黄色くなるんじゃなくて、アルミナとマグネシアが混じると不純物(これは本当の意味での)としての酸化鉄(0.01%とかPPMオーダーだったりですよ)でもバビョッと発色しやすくなるってことなんじゃないかな~と勝手に思ってます。

 ドロマイトやマグネサイトを多めに使用した釉薬だと少量の鉄分での発色(黄瀬戸っぽい奴)の黄色みが大変強く出る!特に不熔気味のマットだと、という経験的なイメージがあるんですが、それが関係あるかどうかは知りません(笑

 まあ基本的に「本来白い」セラミックス材料が焼いて黄色っぽくなるのはコンタミとしての鉄の影響だと思っといて間違いないんですけどね。
 ただし
「白っぽく無さが単純に不純物の量の問題なわけでも(は)ない」
 ということは知っておいてほしいかな?と思います。 



 以下、ヤキモノ一切関係ない本当にどうでもいい雑談極まりないんですが・・・
 メジャーリーグも開幕しまして、昼も夜も聞くラジオを彷徨う必要がなくなって嬉しい限り。
 本当なら七月ってのはテニスの全英オープンやツール・ド・フランス、日本では大相撲もあるし野球もJリーグと、いつ寝りゃいいんだよってぐらい忙しい月で毎年最高なんですけどね。スポーツの無い人生がいかに味気ないかをかみしめる年になってますねえ。

 そのメジャーリーグ。60試合の超短縮日程なんですよね。例年の半分以下の試合数。
 多分ホームラン王は20本台、最多勝も10勝すれば候補なんじゃないかと…仕方ないけどめっちゃショボイ数字で決まっちゃいそう。

 しかし、そればっかりじゃない!
 我々はおそらく死ぬまで経験できないだろう超絶大記録をリアルタイム体験する可能性があるんですよ。

 それは・・・
「シーズン4割打者」(たぶんほぼ参考記録にされそうですが)
 オールスター前後頃まで4割キープできる奴ってちょくちょく(ってほどじゃないけど日本よりは多い)いますよね。
 まあそんな選手もチームが上位争っちゃうからシレッと休んだりできないわけで、結果打率落としちゃうんですが、今年は何しろそもそも打席数が超少ない!可能性あるぞ!!
 試合数の少なさを棚に上げますが、1941年テッド・ウィリアムス以来ですよ!!
 テッド・ウィリアムスとかタイ・カッブとか、もうプルタルコス英雄伝に載ってるような古い話ですからね。イチローの最多安打の時もやたら古い記録と並んでましたが、今は昔より試合数は多い=累積記録じゃない打率は不利。

 4割打者、絶対見たい!!

 と思ってるんですが、今シーズンまだ数試合ですが見てる限り、試合数が少ないのを見越してかピッチャー交代が勝ってるチームでも早い早い!5回まで投げなきゃ勝利投手の権利が…とか無視してる感じ。さすが合理主義極まるMLB。
 調子いいピッチャー3イニングずつ2人+セットアッパー+クローザーってシステムで投げさせて、先発の当番日程もギュッと詰めるってやり方にシフトしそう。こうなると厳しいかもなあ~。

 じゃあこうなるのかな?
「エースで何でもない中継ぎピッチャーが最多勝」
 これはべつに見たくないかも(笑








 













 

2020年7月22日水曜日

アルミナ単結晶るつぼ、おすすめラジオ

 またまた登場の単結晶育成用るつぼ。
 やあ、本当はヘンテコなのとかも紹介したいんですが、いろいろ大人の事情があったりなかったりするので、こういった変哲無し系で毎回お茶を濁してます。
 

 先端角はユーザーの研究者の方御指定で作りました。
 90度とか60度じゃないスッキリしない数字になっています(笑


 
 実験の目的や仕様に応じてご希望にこたえられるよう、
 寸法材質カスタムで製作しますのでお気軽にお問い合わせください。
 言われた通りに作りますが、実験の結果がうまくいくかどうかの保証はできませんよ(笑


 
 ラジオが好きで仕事場ではかけっぱなしにしたいんですが、今年は午前も午後も日中はあんまりピンと来るのがないんですよね。残念。昨夜の報道系、文科系の番組をタイムフリーで聞くようなことが多くなってます。

 夜の番組ですが、NHK第二の「カルチャーラジオ」って言う30分番組はここ数年ずっと聞いてます。あんまし面白くない場合でも(笑
 春先に『金曜日、科学と人間』の「昆虫の世界」面白いよってお勧めしました。

 大体3ヶ月12回交替でテーマが変わるんですが、今期(7月~)は、超おすすめが二つありますよ!

 木曜日の『文学の世界』と火曜日の『歴史再発見』

 それぞれ、三国志と古代ローマ帝国という大ネタがきました!どっちも解説の先生の喋りも面白くて好き。歴史好きには絶対の勧め。まあマジオタクの人には当然知ってるような話なのかもしれないけど、活字で読むのと違って解説の先生が講演形式でしゃべってるのを聞くってのもなかなか乙!

 特に三国志はなんと「曹操関羽、没後1800年記念」といううっすら気が遠くなるような肩書き付。死んだ関羽が曹操祟り殺して道連れにしたから没年一緒なんだな(笑

 内容は、陳寿の正史と、演技を比較したり解説してくれて大ネタとはいえ切り口がなかなか新鮮。
 講師の渡辺先生は、著書何冊か持ってんだけど声を聴くのはもちろん初めて。先週はもう三回目にもなって肩が温まってきたのか「学者なのか講談師なのかどっちなんだ!」ってな具合にヒートアップしてくる部分もあって笑いました。


 その他のおすすめは『科学と人間』は「海棲哺乳類」についてシリーズ。アルトな声質の女性の先生が「インケーインケー」と言いまくっててほのかに萌え。内容もすごく面白いです。
 カルチャーラジオの時間じゃないけど「おしゃべりな古典教室」って言う番組も生徒役の小芝風香がかしこかわいくて萌え萌え!




 と書いておわりと思ったんですが、昨日、ひょんなことから《人形劇・三国志》の話題でちょっと盛り上がりました。
 俺が小学生の頃に観て中国の歴史にも興味を持ったきっかけ。面白かったんだよなあ。
 というわけで雑談が続きます。


 三国志、俺ぐらいの世代からこっちは、この人形劇か、KOEIのゲームシリーズで一般的になったように感じます。

 スキモノにとってはいろんな歴史小説あるとはいえ、日本では三国志以外はせいぜい「史記」(特に楚漢戦争?)ぐらいしかあんまり知られて無いかも。でも、この史記ってのが扱ってる時代が長すぎて誰と誰はどっちが何百年ぐらい先だったのかとかよくわかんなくなっちゃうんだよね。名前もごっちゃになるし。
 
 まあ日本史でもドラマや本は戦国時代か幕末、せいぜい源平に集中してる感じに似てるのかなあ?もったいねえ。

 ところが、この人形劇を見てた子供時代。周りの年寄り(うちのジジババも)は三国志みんな結構話も知ってたんだよね。吉川英二のせいなのかよく知らないけど。
 それどころか、うちのバア様に至っては隋末の動乱の時期の武将とか侠客とか、他の時代の名前がポンポン出てくるんですよ。歴史の教科書には出てこないような演義系物語の登場人物、例えば秦叔宝・尉遅敬徳とか岳飛・秦檜とか。
 大正一桁の東京人だったので講談とかよく見てたそうで。

 別に歴史好きとか詳しいとか、そんなことないわけだけど時代劇観るのと同じ感覚でそのぐらいは知ってるよって常識とか一般教養のパターン(別に立派な生まれじゃありません。普通の貧乏人)。まあ実際知識としては「歴史」というよりは、物語としてですが、普通そうだよね。

 インテリになんかなりたかねえけど、昔の年寄りみたいに話の中に故事がポンポン出てくるってのは楽しい。俺の師匠爺さんもアメリカまで行ってファインセラミックス研究してたようなクソ理系ですが、そういう話の仕方する人だったんで面白かったんだよなあ。

 やっぱり時代劇もっとやってほしい。そんな目新しいこねくり回した解釈なんか無くても、面白いのわかってるものを型どおりにやればそりゃ面白いんだからさあ。
 
 何を話してるのかわからなくなってきましたが、《人形劇三国志》のもっとも優れている!と今さら感じたことは、「狂言回し役の架空の登場人物が、歴史に振り回されるだけのただの下級庶民」というところではないかと。
 俺がその時代に生きてたらあの程度ですよ。というか、そういう部分こそ歴史と現在を結びつける部分だと俺は感じてます。


 歴史好き!とか歴女!とかいろいろありますけど、話題にしてるのは大体の場合、(失礼ながら)テメエには縁もゆかりもない政治家や武将、貴族といった支配階級の人間が何をドンパチやったのかってことですよね?人となりとか。
 誰が強いとか、最強軍師とか、はてはイケメン、とか、どうでもいいわ!ということ気になってから歴史も歴史小説も好きだけど、歴史好きとか歴史小説好きは嫌い、というねじまがった性癖になってしまいました(笑
  
 どうでもいいけど昔の(っていつのことだか知らないけど)講談って話に全然関係ないご当地人気武将が登場するらしいですよ。熊本に行ったらたとえ三国志の中でも「そこへ通りかかった清正公『さしたる用は無けれども』」なんつって顔見世するらしいです(笑
 そういうの観たいなあ。
 筑波だったらどうなるんだろう、平将門の首でも飛んでくるんでしょうか?
 
 







2020年7月19日日曜日

多孔質るつぼ、猛打賞!

 先週末から今週頭にかけて土日跨いでものすごい勢いでこのるつぼ作ってました。
 
  



 何のことは無い、いっつも作ってる定番ものが、学校や研究所が再開してさあ通常レベルに実験するぞ!ってタイミングがどこも一緒ですから注文がまとまったってだけだと思いますが。

 中に短納期でお願い!というのがありましたんでドヒャヒャッと一気にいきました。

 

 ドヒャヒャッと言えば、先週WOWWOWでレッドフォード特集なんてやってまして、ドヒャヒャッと観まくっちゃいました。いやあかっこよかったし、作品も素晴らしい。
 ジジイになってからもアベンジャーズで敵のボス演じたり銀行強盗しまくってくれたり。やっぱレッドフォード最高!

 俺の世代だと彼のイケメン全開の若い時期には全然間に合ってないんで、映画にはまりだしたローティーンの頃(80年代中ごろ)はもう大俳優兼映画監督でした。
 2020年現在だとだれにあたるのかなあ?
 面白かったのはうちの娘(11歳)の「ブラッド・ピットっぽいなあ!!」という感想、逆だよ逆(笑。第二のレッドフォード!みたいな感じだったんだよ~って教えてやりました。

 野球映画で一番好きな「ナチュラル」も当然鑑賞!

 このシーン最高!!

 ガキの頃ものすごい影響受けてバットに稲妻マークをペンキで書いてましたよ!(公式戦で審判にチェックされた経験あり)。気になってネットで調べたらアメリカのボンクラ野球キッズもみんな真似してたみたい(笑

こんなハイクオリティで自分のバット作ってる信頼できるバカも発見

 ヤキモノ屋オジサンもヤキモノ屋になる前からの自分の道具には稲妻マークをマジックで書く、という謎の習慣をいまだに続けています(映画の中では半田ごてで焼いてマークを掘ってます)
 

 これでいつでも猛打賞ですよ!

 ほら、今週も長打連発!!


2020年7月16日木曜日

例によって梅雨時のカルシアるつぼ

 なぜか、毎年梅雨時に作ること多い例のあれ。もちろん梅雨時にだけ作ってるわけじゃないんですが、雨続きの時期の注文となると気を使うので印象に残りますねえ。
 今年は洗濯物当番としては本当に嫌になるような日々だし。
 
 「当社比」ですが、難易度が大変高く、つくって作れねえコタアないんだろうけど、わざわざ作ってる生産者も数少ないはずの材質。
 で、独立したときから「得意ですよ~。カルシア作れますよ~」と図々しく打ち出してるんですが、実は毎回窯の蓋が開くまで不安で不安でしょうがなかったりして(笑

 


 なんてピンチなふりをしてしっかりバッチリできてます。
 ビニールのようなものに包んでありますが、これはサランラップです。当たり前ですがクレラップでも、それに類するシートなら可!

 焼成後、納品するまでのわずかな間でも空気中にさらしたくないのでホカホカなうちに検品してとっととくるんじゃいます。で、直ちに発送&納品!
 サバの刺身みたいな扱いです

 ラミネートで真空パックしたり、過去いろいろ試したんですが、このラップでグルグル巻ってのが一番空気を遮断してくれるみたい。
 
 ユーザーの皆さんにもおすすめしてます。
 デシケータに入れようが、密閉容器に入れようが、とりあえずこれしておくのがいいとおもいます。

 なんでこんな話してるかピンとこない方は「カルシア」過去記事を読んでいただけば、わかりますよ!








2020年7月13日月曜日

ジルコニアるつぼ

 ジルコニアのるつぼ、20φ程度の小物です。
 もちろん研究室でジャンジャカジャンジャカ使う用途です。



で、これが蓋。

 その他の材質でもこういった小さなラボサイズのるつぼの制作はカスタムオーダーで承りますので、お気軽にご相談ください。







 さて、質問に答えるコーナーというわけではないんですが、
 二つの理由から、私のヤキモノコーナーのいろいろな説明の文章がわかりにくい!と突っ込まれております

 その二つの理由にははいっていないんですが、最大の理由は「俺の文章力および説明能力がない」なんですが、その辺はシロートだし大目に見てもらいますよ。こちとら学校の先生じゃねえんだ。当然精進はします!

 一つは、専門用語が注釈無しで飛び交うし、言ってる内容も難しくて実感できない。という部分。
 専門用語(じゃない場合も多いんですが、とにかく職人用語だったりはするかも?)に関しては、申し訳ありません、以後気をつけます。でもいちいち注釈してると長くなっちゃうしただでさえ全部読んでもらえないような傾向なのにメンドクセーな。やる気がある人は調べてください。
 こっちも気づかないで使ってることが多いので、質問くれれば、まとめて用語解説コーナーとして今後に記事にいたします。

 言ってる内容が細かくて難しいってのはもうしょうがないですね。やってりゃその内実感できる日が来ますよ、必ず。

 いろんな先生方がユーチューブやホームページで優しく解説してくれてますけどね、わかりやすくしようと簡潔になっちゃって、本気で気にしてる人には食い足りないことが多いんですよ。
 心の中では先生方皆さん、これじゃあ不十分なんだよなあとわかっていながらとりあえずの説明してることが多いと思います。「ンなアマチュアの初心者がパッと聞いたり読んだりしてすぐできるような簡単な仕事してねーっての!」と言いたいのを我慢してるはずです!(唐突にほかのヒトに責任転嫁)

 それでも、自分としては「言語によって説明できない技術は身に付けた内に入らねえ」ということを目標としてコマゴマしたことまで噛み砕いて表現してるつもりですが、そこはホラ、さっきも言ったように頭が悪いのと国語力もないので、例によって長々と入り組んだ悪文の典型みたいなズラズラ文になっちゃうわけですよ(この一文のように)。
 改善のために気を付けてるのでこちらの成長も生暖かく見守ってください(笑



 もう一つ、無駄だったり意味不明だったりオタクっぽ過ぎてついていけないたとえ話やトンチンカンなギャグが邪魔です。みたいな意見も頂きます。
 無料アプリって邪魔くさいほど広告入るじゃないですか、あれと一緒です。

 普段一人でこもりっきりで仕事してます。
 家族も相手してくれないし、言葉を吐き出す相手、よすがとしてこのHPの記事を書いていますから、どうしても饒舌になっちゃうんだよね。そのぐらい好きに書かせてくださいよ!物事何でもわかりやすくなりすぎっちゃうとみんな馬鹿になるよ。
 
 それに、タダで遊ばしてやってんだから広告ださせろってのに比べれば無邪気なもんじゃん。
 
 以上。
 以後気をつけます!!


 しかし、ある程度の玄人以上じゃないとサッパリ意味が通じていないらしい、という件につきまして各所から報告をいただいております。喫緊の課題として、真摯に受け止め、読者の皆様のご理解を十分に得られるよう、関係各所とともに注力していきたいと考えております。(いかにも何にもしなさそうなどっかの国のソーリの回答を参考にしました)




 



 

 



2020年7月9日木曜日

ワイルドスピードで見るゼーゲル式の理解の仕方、使い方

 という話をずっとしたいと思って書き溜めていた分があります。
 あんまりふざけ過ぎてる上に、活用力も専門知識も乏しいのでずっと眠ってました。

 ところが最近、梶田絵具店さんがガチで説明してくれてる動画が上がっていますし、昔から俺たちのイノウエ先生が何度か説明してくれていますので、ちゃんとしたものに先を越されたからにはどんなにばかげてても構わんべえ、とアップすることにしました。



 イノウエ先生は今週の動画の中で、ゼーゲル式とそのプロットグラフを肉じゃがに例えていましたね。本当に見事なんで是非ご覧になってください。
 
 モルの説明部分はカットされちゃったのかな?モルって何?というタイトルはミスリード(笑
 
 モルは全然難しくないです。ただのものの数え方の単位です。1ダース=12個みたいなもの。鉛筆とか消しゴムじゃなくて、分子なんつう実感できるサイズとか個数ではないので慣れてないだけです。

 まあ確かに「モル」は「漏る」に通じますから、「武道成り下がる」といって武家の屋敷には葡萄の木を植えなかったように(ウソ、今作った)、ヤキモノ屋としては忌むべき言葉やもしれぬ!



 「モル」という単位の意味がわかんないってのは説明を聞いてないか読んで無いだけ。「モル」自体を知らない人は今この駄文を読んでるその機械で調べてください。
 その機械は、「ヘラブナの餌をオシャレな太っといストローで飲んでるアタシを見せびらかすため」にあるんじゃなくて、本来そういう使い方をするべきものですよ!


 頭のいい人が決めたんでしょうね、分子量がそのまま目方=gになるようにしてくれました。
 つまり「1モル=分子量12の時の炭素が12g分の炭素分子の数」というのが基準ですから、事実上、分子量(分子式に原子量を代入すれば出る)×gでその物質1モルの目方になります。これをモル質量と言います。
(気体の場合は条件変わるので注意。しかしゼーゲル式に関して気体の場合を気にする必要はないです)
 そうなると、

 モル質量=1モルあたりの目方は
 水1モル=18g/mol (H2Oなので分子量は水素1×2個+酸素16=18 
 鉄1モル=約56g/mol
 アルミニウム1モル=約27g/mol(1円玉27円分で1モル!
 石灰石1モル=100g/mol(CaCO3=Ca40+C12+O16×3=100

 といった具合。

 分子の数を単位にしてる、というめっちゃミクロな世界に感じちゃうんですが、
 実は1モル、思いのほかデカい!

 テストで原料それぞれ何gづつ、なんていう場合は1モルも使ってないんですね。
 「タウリン2000㎎配合!!」などと聞くとガッツリてんこ盛りな気がしますが、タウリンのモル質量は約125g/mol。たった0.016モル分しか入ってねーじゃねーか!




 
 ゼーゲル式の計算の意味がわからない、難しいってのも、多分、めんどくさがって知ろうとしてないだけ。やろうとしてないだけ。

 別々の物質の分子の個数の比、それも長石だの粘土だのと言った複合酸化物の集合体の分析値から引っ張り出して、結局重量に単位を翻訳しなくちゃ実作業に移れませんから、計算の仕方も知らなくちゃいけないわけ。
 でもって確かに計算はマジ面倒。間違えっちゃいやすいし。
 
 でも、その計算部分は動画でみなさんおっしゃってるようにこの駄文を読んでるその機械にやらせりゃいいわけです。計算間違いしないしね。
 そもそもその機械は(以下略)


 計算をしなくてはいいですが、モル比をどうやって原料粉末の重量比に替えているか(その逆も)、そのやり方と意味は知っといて一つも荷物になりませんよ。
 頭よさそうに見えるのかもしれないし。「モルって結構使う単位だよね~」人生で一回ぐらい言って見たい(笑

 一回手計算するだけで、自分が土捏ねて焼くと何がどうなってるのかってのがよくわかると思うんだけどなあ。
 これはゼーゲル式を実際上使えない「掘ってきた土に掘ってきた土と灰を掛けて焼いてる器」でも起こってることは一緒ですからね。

 「俺ゼーゲル式とか難しくて全然知らない」って言ってるヤキモノ屋さんもたくさんいるでしょうが、ウソです。使ってないから言わないだけで意味を知らないってことは絶対にないはずです。
 


 ゼーゲル式は使いこなせようが使いこなせなかろうが(俺使いこなせません)、何を表してるのかぐらいは知っとけば十分にあなたのヤキモノライフにすてきな尺度を与えてくれますよ。

 では、いってみましょう!
 あのめんどくさいゼーゲル式を理解する世界初の試み!!
  
  みんな大好き
 「ワイルドスピードでゼーゲル式を理解する」













    もとい
 「ゼーゲル式からワイルドスピードを分析する」
  
 ゼーゲル式はアルカリ酸化物+アルカリ土類酸化物の分子量を1としたときの中性酸化物(主にアルミナ)、酸性酸化物(主にシリカ)との比率を数式化、図式化したものです。

 ワイスピに当てはめる場合、ここでは、
 「主人公量を1」としたときの「マッチョ力量」と「女子力量」のバランス比を調べます。

 ヤキモノで言えば素地にあたる?脚本とか、製作費とか、舞台はどことか、敵はどんな組織とか、そういう部分は反映させにくいのがゼーゲル式的。


 
 ビンディーゼルは主人公でマッチョ。ミッシェルロドリゲスは女優だけどむしろマッチョだろ!とか、「ハン、妙に女子力もありそう!」とか、いろいろ混乱がありそうですが、このあたりはもうゼーゲル式と全く一緒。

 カオリンの中にだってアルミナシリカアルカリとすべてそろってますからね。
 これがめんどくささの原因だよね、きっと?
 ここではいろいろ語弊はありつつも女優の数と男優の数だけでわかりやすくしておきます。



 初期は女子力量(というか女優力)の大変少ないシリーズだったんでアルミナみたいに小数点でよかったんですが(レティとミア達に失礼な物言い)、シリーズがスケールアップしてからはブレイク直前のガルガドットさん(はあと)が出演。
 最近に至ってはシャーリーズ・セロン、ヘレン・ミレンといったスーパー級女優がうきうきと悪事を働いてくれてるのでマッチョ力量と同じ測り方にしますね。。。


 では実作業に移ります
 何かいろいろ出演者勘違いしてそうだけど気にしないでくれ!


 
 メンバーが一気にド派手になった『ユーロミッション』の場合

 主人公ファミリーは四人総登場なので・・・ 
  ドム0.25 ブライアン0.25 レティ0.25 ミア0.25 で合計1

 女子力は
  レティ1 ミア1 ジゼル3 エレナ捜査官1 で、合計5
  ジゼルが3なのは個人の主観です 

 マッチョ力は
  ドム1 ブライアン1 ローマン1 テズ1 ホブス2 デッカード2 弟の方1 で合計9
  ロック様とジェイソンステイサムが2なのはうちの娘(11歳。マッチョ好き、マ・ドンソクの大ファン)の主観です。

 よって。ゼーゲル式っぽく表すと 1:5:9
 マッチョ/女子比は1.8ですね

 ジゼル様がクライマックスで、エンドロール後にハンが死ぬという衝撃的な展開。ハンを殺したのはジェイソンステイサムでした!ってハゲマッチョ何人増やせば気が済むんだよ!




 ブライアン役のポール・ウォーカーが事故で亡くなってしまった後の『アイスブレイク』の場合。

 主人公は
  ドム0.5 レティ0.5 で合計1 ブライアンはしょうがないとはいえミアまで出てないのでこれは寂しい。

 女子力は
  レティ1 エレナ捜査官1 ラムジー1 と寂しくなったかと思いきや!
  サイファー(シャーリーズセロン様)3 デッカードの母ちゃん(ヘレンミレン)2
  と敵と黒幕系テコ入れで一気に合計8
  主役のファミリー感を補うために敵周りにファミリー感を増強する作戦か?

 マッチョ力は
  ドム1 ローマン1 テズ1 ホブス2 デッカード2 弟の方1(ルークエバンズね) スコット・イーストウッド1 カートラッセル1
  合計10
 
  ゼーゲル式で表すと 1:8:10 です
  マッチョ/女子比は1.25


 問題作 ファミリー感ゼロの三作目『トーキョードリフト』
 主人公
  ドム 1.00(正しくは主役の子1.00
  実質出てないだけど便宜上しょうがない、こうしとかないとこの企画自体が難しくなっちゃうんですよ(笑
 
 女子力
  なし。無しでイイです。いっぱい出てるけど無しでイイです

 マッチョ力
  ハン1

  式は1:0:1 

 まあそれだけが理由じゃないけどやっぱこれはワイスピじゃねえやって感じですね(笑
 
 といった具合に各作品を計算していったらグラフにプロットしてみましょう。ココがゼーゲル式の真骨頂。視覚的に配列できるんです!

 


 力技と気持ちの問題で筋肉で問題解決してるようなイメージかもしれませんが、意外にも男女バランスに関して言えば大きく外れていないんですね。俺がガルガドットさん大好きなだけな気もしますが…
 ここに表れない要素、ファミリーの絆、友情、わかりやすい敵、世界各地でドッカンドッカン、見たことないような視覚効果、あきれてモノも言えないような作戦の数々、等々すべてにおいて高い次元でバランスが良いですな。
 これが男も女もみんな大好き!な理由じゃないでしょうか?参考に記したその他のアクション映画シリーズと比べてみてください(笑




 おっと、ここで終わっちゃゼーゲル式の意味がねえ!
 ゼーゲル式のいい点は、実物出来上がる前に予測がある程度立てられるところです!!


 と、言うわけで、コロナで伸びちゃったけど来年公開予定の第9作目(かな?)『ジェットブレイク』の予想も立てられるんですよ!

 今現在「分かってる範囲で」キャストをチェック!
 すると・・・
 主人公
  ドム0.4 レティ0.3 ミア0.3 で1
 女子力
  レティ1 ミア1 ラムジー1 サイファー3 ショウの母ちゃん2 で合計8
  
 マッチョ力
  ドム1 ローマン1 テズ1 ジョン・シナ1(2かも?) マイケルルーカー1 ハン1 で合計5

 ロック様が出ない代わりにシナってのが安易っツウかなんつうかですが、ジェイソンステイサムも出ません。
 ハンが復活?するって時系列どうなってるのか?
 式で表せば 1:8:5 
 
 何はともあれ、わかってる範囲ではついに女子力がマッチョを上回ります!!
 もし、今やワンダーウーマンとなったジゼル様まで復活するとなると、+3で女子力が驚異の11!!
 プロットしてみます




 このバランスはかつてないですよ!!ウーマンパワー炸裂のコンテンポラリーテイストのずいぶん違った映画になると予想できます!!(多分違わないです。よりド派手になるだけだと思います、ダッジチャージャーが宇宙飛ぶ日も近そう)さすがワイスピ!

 いやあ!こんなことまでわかっちゃうとは!ゼーゲル式スゲエ!!

 
 このシリーズ、心あるフリした映画ファンからはバカ映画だと思われててそれはそれで一応正しいんですが、
 1・血縁によらない家族の絆
 2・いろんな人種の万遍ない配役バランス
 3・女性キャラの力強い物語引っ張り力
 4・科学工学テクノロジーと筋肉&度胸の見事な融合
 といった、今現在、世界で大事な潮流となっている社会的関心をずっと長い間テーマにしてます。
 世界がワイスピに追いついたといっても過言ではないですよ(過言です)

 しかも、200億とか平気で使うビッグバジェット映画で、もう絵面の見事さと言ったらないですからね。なるたけCGに頼らない本物志向。文字通りの超大作シリーズです。(後は007とか、アベンジャーズとかなのかな?)そうは見えないのもまたいいところ。

 こういった規模の予算になると、このまんま家で配信とかレンタルばっか見る風潮になってみんなが映画館に足を運ばないとペイできないらしいです。そうなると、こういったビッグバジェットの超予算規模映画は二度と観られないってことになっちゃいます。

 ただでさえ今は単発の超大作、例えば「風と共に去りぬ」とか、チャールトン・ヘストンがご立派な言動をするやつとか、「ジャイアンツ」とか、『地獄の黙示録』みたいな、そういったのは作られなくなっちゃいました。
 固定客の見込めるシリーズものばっかり。これもあんまりいい風潮じゃねえよ。社運賭けてみせろ!なんていうのも身勝手な話だけど。

 超面白かった『アイリッシュマン』もものすごい予算らしいけど、配信だからなせいか物語の舞台規模のせいか、とにかく絵面のスケール感に超大作感がないんだよなあ~。
 
 まあいいや、良くないけど
 
 とにかくワイスピ、まさに映画の中の映画!キングオブ映画!
 
 俺、そこまで好きなシリーズなわけじゃ無いのになんでこんなに熱く語ってんだろ?









 

2020年7月7日火曜日

単結晶育成用るつぼ

 似たような細長ものが続いていますが、大雑把に、先端化尖っているもの(見込みの底も尖っている)を単結晶育成用るつぼ、丸底をタンマン管とつくばセラミックワークスでは呼んでいます。(丸底とタンマン管に関しては微妙に違うっちゃ違うんだけどそれこそ私が習った流派の慣わしにすぎぬやも知れませんし、最近はユーザーの方で気にされない限りアンマリ気にしていません)

 呼び名は単に形状の違いを突っついてるだけで使い道は一緒だったりすることも多いんですが、まあそんな感じ。
 タンマン管が続いたので今度は先端90℃の単結晶育成るつぼを。



 この単結晶育成るつぼ、なぜ尖ってるかというと、先端のトンガリ部分に結晶の成長の出発点となる『核』というのができやすいらしく、もっとグボッと彫り込んで尖らせてくれい!なんて指令を受けることもあります。
 最近は先端にほっそい貫通孔をあけてそこをきっかけに成長させるパターンがあるらしいということも知りました。


 

 あ、そうそう、るつぼ屋オジサンたちは単結晶単結晶ってうっかりいっちゃってますが、これはそれを作るためのるつぼであって、るつぼ自体はアルミナの多結晶ですよ(笑

 単結晶るつぼって言ったらアルミナの単結晶(つまりコランダム=サファイア)でできたルツボかと思われてビビったことがありました。
 そういうのももちろん存在してますが、うちでは作ってません。取り寄せは出来そう。かな?




 










2020年7月2日木曜日

アルミナタンマン管

 前回のジルコニアに続いて今度はアルミナのタンマン管るつぼ。
 今どういう世の中なのか私にはさっぱりわかっていませんが、
 ようやく馴染みの研究室から馴染みのリピートものが続きだしました。
 新しい相談や見積もり依頼もだいぶ増えてます。大学も研究所も。

「そして文明はまた歩む」などという謎の文言が口をついてでますよ(我ながらマジで意味不明)




 そんな中、型の図面やちょっと珍しげな製作方法にあーでもないこーでもないと、ここ数か月鍛え足りなかったせいか脳味噌がちっとばかし錆びついちまったような気が。
 もしかして隠居して耄碌しだす例のプロセスを早めに体験しちゃったのかも?
 そんなんイッチョカミで終わらせとかないとヤバい。
 
 皆さん、遠慮しないで俺が呆けないようにどんどん注文ください(笑
 

 何しろさっき使ってたノギスが飯食ったらないんですよ。おかしいなおかしいなって大騒ぎして怒鳴り散らす。
「一個しかないわけじゃないでしょ!別の使いなよ」
「そういう問題じゃねえんだよ!ふざけんな!」 

 なんてさんざん家庭内の空気を悪くした挙句、結局もう一個の方使って仕事終わらせました。
 で、トイレ(母屋。工場にはない)に行ったら窓台に置いてありました。家族に先に見つけられなくて本当に助かった!

 ワタクシ、オカルトとかスピリチュアルとか超常現象とか全然信じてないんですよ。むしろはっきりバカにしてます。
 でも妖怪は信じてます。そうに決まってます。

 
 最近は安いデジノギもあるみたいだし、予備に一個買おうかな~とアマゾン観たらなんと1000円ぐらいからあってびっくり!
 でもコンマ1桁までしか測れないってそれじゃあデジタルの意味ねえだろ!
 
 濡れ仕事用にカーボンファイバーのノーマル使用のを物色中。
150の直尺は真ん中の目盛がダンダラになってるやつがおすすめですよ!マジで見やすい!
 ただしこれには0.5の目盛が切ってない。ざっくりしてんなあ~
 
 

 




2020年7月1日水曜日

『陶芸で多面体』リターンズ!

 去年お勧めしないけど超いい書籍、ということで紹介した奇書『陶芸で多面体
 ヤキモノの本じゃありませんってあれほど言ったのに買っちゃう方がいるんですねえ(笑
 アマゾンでレビューみたら怒ってる人もいて笑いました。

 これ、改めて読み切ってみたところ、やっぱりいいなあと思いました。いや、今改めてって言いましたが、頭からケツまでキチンと読んだのは初めてです。すみません。というか、幾何学部分は超ぼんやりとしか頭に入って来ません。俺には難しい(笑

 で、何が改めて素晴らしいか、というところ。
 まえがきについてはすでに年末に褒めましたが、最後の「工房陶芸の方法」という章が、とてつもなく素晴らしいということに気が付いてしまいました。
 
 たった3ページ。別に変ったことが書いてあるわけではないんですが、ここまでクリアーに自分が何やってるか記せる人なんて本職でもなかなかいないんじゃないかな?と思います。少なくとも俺には無理です。
 誰か本職の方、この章にケチ付けられる人いますかね?過不足ない上にヤキモノつくりのキモがすっかり(しっかりではなくてすっかり)述べられていて感動しました。
 グダグダ細かいコツなどならんでる割にはとんまな抜けが多い本てありませんか?

 ガチの研究・大学教育現場上がりの(モノ好き)物理学者(大御所だそうです!)の脳内交通整理力と本質を見極める眼力恐るべし!
 人となりは奥様を愛してる以外良く知りませんが、こういう先生が中学生のころにいたらなあって感じかな?(まあ俺はどうせ行きませんけど)

 また、あとがきもシビレル味わいで、ものすごく滋味深いです。
 ヤキモノの本かっツウとやっぱり違うような気がするので、そういう意味ではお勧めしませんが、いい本ですよ。俺が目指すべきジジイの一形態がここにある!

 まあなんでわざわざあらためて紹介したかといえば理由は二点。

 俺たちのイノウエ先生が買って読んじまったってのを最近知ってしまって思い出したのと、この本の著者、石黒先生が以下のようなYOUTUBE動画をアップしていたのを偶然知ってしまったからです。





 御年82歳!!
 この動画は去年アップされたものですよ!!
 あくなき知的好奇心と教育への情熱、スゲエ!!