2025年4月8日火曜日

ヤキモノの身体測定法

 昨日の記事、多少の反応がありました。

 分数の式を上手に書く方法がわからないので、エクセルでなんとなくまとめたんですが、エクセルとかPDFの画面をここで表示する方法もわからないという、単におれのPC弱者っぷりが露呈する結果に。

 しょうがないので画像ファイルでアップします。

めっちゃ見にくいので、右クリックで新しいタブで開くしてからご覧ください。PDFファイルにしてますので、欲しい方はメールいただければ添付して送ります。というより、もっと立派なところでちゃんと調べろよ!!

 解説記事は腰痛が治まったらそのうちに。









 

 誤字脱字、書き損じやあからさまな間違いがあったら訂正しますので識者の皆さん宜しくお願いいたします。

 あ、難しい質問はお断りします(笑













2025年4月7日月曜日

多孔質マグネシアるつぼ

  無難にスタート 


 

 毎年4月は春休み気味です。

 先月末にお伊勢さんまで旅行したんですが、長距離ドライブのせい?腰が痛いです。年食ったわ。

 

 そんな中ヤキモノ趣味の友人から怪しい情報が…

「陶芸家は焼造物の比重や体積、気孔率、吸水率等々の測り方を知らないの?」


 仕事として作るものの評価、測定ができないってことになりますよね?そんなことはありえないでしょ? 本職っつうのは作るだけじゃないそういうことも知ってるから本職なんですよ。


 陶芸科や専門校で教わった人は習ってるはずですし、企業であれば初めに教わります。俺も最初の一週間以内に教わりました(製陶所っつってもファインですけど)。


 忘れてるだけじゃないの?

 担当部署でもなければそんな頻繁にやるわけじゃ無いので、そらでパッパカ式が出るかっつったら時間かかりますが(というか毎回確認してますw)、半分趣味みたいなウチの一般陶磁器のでも新しい土使う時や調合を試すときはやりますよ。


 趣味でやってる方は知らない方が多いかもしれないですね。ちょっと意地悪だけど、陶芸教室や講座に通ってる方は先生に聞いてみてください。怪しいのがその辺らしいw


 知らなきゃ知らないでもいいけど重要っちゃ重要なことなので、趣味勢で興味がある方向けに、近々紹介しますね。説明間違ってると怖いのでちょっと待っててください





 



 

 

 

  

 





2025年4月2日水曜日

新年度



  気分がどうかはわかりませんが、生きてりゃ勝手に確実にやってくる新年度


 今年もよろしくお願い申し上げます






2025年3月25日火曜日

黄砂襲来!!ヤキモノ屋歓喜の未来は来るのか?

 


  今日の話題は公差、じゃなくて黄砂!どっちにしろ厄介ですね


 ついに今年も襲来だそうです!!確かに空が濁ってる気がしますな。気が。

 何となく「黄砂 組成」で検索してみました





 しょっぱなからヤキモノ屋的には見捨て置けない字面がぞろぞろと!!


 ネットの海果てしなく広しと言えども、こういう時は「信頼のおける」出所が大事です。そこら辺のシッタカやキモイ環境ヒステリーの記事ではなくてね。研究機関とかアカデミズムというのはこういうために存在しています!!(この辺はヤキモノでも他の趣味でもなんでも一緒だよね~)

 というわけで、検索のトップでもあるし、一般ピーポーフレンドリーな記事やコラムの多い「国立環境研究所(NIES)」をチョイス

 


 いくつかある俺でもわかるようなコラムっぽい記事から

 西川 雅高先生(黄砂ガチ勢)

 黄砂(こうさ)エアロゾル(国環研ニュース 1998年度 17巻2号)

 のスクショを紹介

 



 この何となくの組成、そして粒度!!日本に来た段階で2~5μ、粉砕いらずじゃねえか!!

  ただで向こうから大量にやってくる!!


 何とかして収集(回収?)したいじゃねえか!!

 付着してそうな大気汚染物質も一網打尽(多分)

 

 農業利用もかんがえると、長崎とか福岡でキャッチすれば、大阪東京の汚い空気の分が混ざらないので多少綺麗なんじゃないでしょうか?

 この辺(関東平野)でキャッチすれば中間の汚い空気も回収できるし、ヤキモノ屋が便利に使って高熱処理しちゃいます。間に落ちちゃう分はどうせ今まで通りなんだからまあいいだろ


 凄そうな画期的ハイテク企業の親玉で、でも世の中全然よくしてなさそうなやつ、たとえばイーロンとかはこういうことやれよ!!

 

 

2025年3月21日金曜日

たかが安グリス、されど安グリス、頑張れ高安



  石膏作業で使うグリスが残り少なくなってきたので、ホームセンター行ったついでに買おうと思ったら、愛用品がありませんでした。

 アレですよアレ、今流行りの生産中止!!

 右が愛用のKUREグリースメイトペーストの瓶入り。惜しまれながらかどうか知らんが今回ディスコンだったのが判明!

 真ん中がAZの万能グリース、

 この二つがどのホムセンでも売ってる安グリス界のツートップ。

 左は何となくおいてみたヴァセリン。こちらはステキな奥様方愛用でおなじみ。


 ウチの場合だと、これひと瓶で2年は持つのでいつなくなったのかも気がついてなかったわ~。


 だったら、AZの使えばいいじゃん!とはならないのがつらいところ。

 これ硬いんですよ。ヴァセリンぐらい硬くてネッチョリしてるので、塗った後拭き取って薄ーく残す、という俺の流儀の離型剤としては使いにくいんですよね。拭き取りが甘いと石膏型に残るんですが、これの場合、鋳込みに支障が出やすいんですよ。面倒&難しい!

 その点、KUREのは柔らかくてスルスル塗り広げたりできて大変便利でした!。仮に石膏型に残った分も作業にほとんど影響なくてよかったんだよな~。


 AZのは本来通りの圧のかかる機械部品に使うにはいいですね。

 良し悪しではなく使い道との相性です。AZは悪くないw


 単に原型に塗って石膏がするっと離型すればいいので、高級な○○配合、とか、耐熱温度が、とか、耐久性とか、本来のグリスに求められる性能の違いなどはほぼほぼ無関係。

 

 スルスルならいいのかっつってシリコングリスなんて高くてもったいない。そう、俺が求めてるのは物性のちょっとした部分のちがいだけであって、それ以外の高級品ではないのだ!

 安いのはもう一つの最優先事項。 


 いざ探そうとすると、グリスっつっても種類がメチャクチャ多くてわからんわ!! 


 いざ代替品を探そうとグリスの分類的なものをちょっと調べてみました。

 グリスの硬さは「ちょう度」という指標で分類されてるみたいで、愛用してたKUREのこれは「ちょう度2」だそうです。じゃあちょう度2のを探せばいいのか~。

 やたらな成分が入ってないちょう度2の安そうなグリスを探してたら…

 AZのも「ちょう度2」やんけ!!

 マジか?全然違うんですけど!!


 硬さとネッチョリ度はまた別なのかな?むしろ闇の中へ


 これじゃあ硬いんですよ!!


 しょうがないんで、モノタロウで安いそれっぽそうなグリスを三つ四つ選んでみました…

 
 とここまで書いてちょっと気になったのが、機械コーナーの蛇腹のやつ。あれなら中身調べられたのかもしれないなー。
 土日また行ってくるか~


2025年3月19日水曜日

今週おれがジャガイモ植えたせいで


  まだ芽も出てないので大丈夫でしょ。


 『愛を耕すひと』のミッツ・マケルセンじゃなくてマッツ・ミケルセンが植えたジャガイモが遅霜を喰らったときに狂ったように寝巻のまま飛び出してきて足りるわけないのに家中の布を畝に掛けてたのを一瞬思いだしましたが、ここは18世紀のユトランド半島じゃないので。寒いしねw

 

 そんな今日は妻の誕生日。

 雨も降るし夕方には晴れそうなのでOK!的な天気予報はわかっちゃいたんですが、午前中の雪の降り方が結構なもんだったので、もしかする前にと雪降る中ケーキ屋まで行ってきましたよ。

 偉い!俺。

 

 案の定、ケーキ買い終わったら雨に変わってもう雪なんて地べたの陰にチョロチョロしか残ってないですね。

 

 その話したら「天気予報見てないの?何やってんだか」と鼻で笑われる始末。

 おれの愛は耕せたのか?

 

どんだけ~~~(ミッツでさえない)

  




  

 




2025年3月14日金曜日

久々にオモシロ本コーナー

 珍しくヤキモノに無関係ではないです(ただし関係あるとは言えない)

人によります。人に。



 土といっても「土壌」の話です。ヤキモノ屋の言うムチャクチャ狭い意味での「土」ではないです。ですが、自分の仕事、あるいは趣味で扱う素材の気が遠くなるような素性が知れること含めて大変心地よく読めると思います

 アマチュアの方だとよっぽど理系目線でもない限りピンとくる部分は少ないかもかもしれませんが、本職の方ならびびっと来る「ウワ、そういうわけだったのか!」とか「あーそれそれ、なるへそー」みたいな細かい個所がた~くさんありました!!

 科学的側面からやきものをとらえるような一般書籍も少ないながらありますが(ほぼ良書)、それらでも読んだことがないような事象、性質、状況等々、いっぱい気づきや新知識があります。


 本自体のそもそもの目的や内容じゃないんですけど、ヤキモノ屋で良かったーって強く思いました。

 あ、ヤキモノ関係なく本自体めちゃ面白いですよ。


 文章も砕けてて読みやすいし、絶妙にビミューな感じのアメリカン風味の例え話がメチャクチャ多くて個人的にはドツボ!!





 ただし、鼻っ柱もへし折られました。

 この本を読むまで、地球上で一番偉い生物は「ヤキモノ屋」と信じて疑わなかったんですが、不遜な思い上がりでした。


 一番偉い生物はミミズです!

 申し訳ありませんしたー!!




  




2025年3月12日水曜日

今日は3月12日

 人類には絶望した、とか年がら年中文句ばっかり言ってる俺ですが、ほんとうは「確実に世の中少しずつ良くなってるよな~」と思ってはいるんです。いるんですけど、最近揺らいでますねちょっと。



結局故郷に戻れないまま亡くなった親戚がいます。昨年もまた一人。
毎年災害があり、毎年過去の災害の日もまた来ます。

災害や戦争、迫害などの悲惨なニュースを見たり読んだりすると、なぜかちょいちょい頭に流れるので何となく共有
(歌詞の意味を取り違えてる説が濃厚ですがw)






2025年3月7日金曜日

職場コーヒー難民、計り知れぬ「コク」とはなにか?北関東編

  アルミナの多孔質るつぼ、ド定番のラボサイズ

 何回でも紹介しますよ!!推しるつぼですから!!(いまかんがえた)




 相変わらずの職場コーヒー難民です。

 安い、うまい、出来れば袋がデカい!!がいい条件。

 好みとしては、酸味は全然いらない、苦みは多いほうが好きです。

 
 今週ゲットしたのがこれ。


 北関東ってなんじゃい??細かい地域指定だな!!
 

 だそうです。

 どうやって調べたんだよ!!!


 それにつけても、おじさん結構いい年なんですが、いまだに「コク」とやらがよくわかりません。料理用語っぽいのは何となくわかりますが…

 濃厚な感じのナニカ、ってイメージなんですが、浅い、深いってはかるもんなんどすなあ。穴みたいなものなのかな?


 昔、キレがあるのにコクがある!つうなんかのコマーシャルもありましたが、キレとコクってのはそもそも両立しえないトレードオフな概念なんでしょうか?

 個人的にはキレってのはスポーティな場面で使う評価基準。


 何言ってるのかちょっとわからないです。

 


2025年3月5日水曜日

見通し


 

 昨日今日撮った写真じゃないことがバレバレだね(笑




2025年2月26日水曜日

ヤキモノ屋の肝、乾燥の三体

  マグネシア緻密質のハースライナー。小さいです 


 ヤキモノ作りの一番のキモは乾燥です!!

 といってもギリ過言なキモしますが、まあそのぐらい重要です。

 何しろ乾燥は重要。ここまでOK?


 これはほっぽっとけばOK!、これは丁寧に乾燥しなくてはヤバそう…といったあたりを見極めると効率も上がるしシクジリが減るわけで、結果的に楽できます。

 まあ大丈夫かなあ、と思ったら丁寧に乾燥しましょう。

 

 長期間取れるんならこうやってほっぽとけばOKですけどね

すぐ焼かないならホコリ除けはしましょう!!

 丁寧な乾燥の一形態として、密閉するのは簡単でおススメです。


 「丁寧な乾燥」があるなら、逆はどうなんだ?

 と思うのも無理もない。人の性ですな












 乱暴な乾燥

 







2025年2月21日金曜日

俺は鬼ではない

  ジルコニアの多孔質、四角い板です

なんでお前が真ん中に写ってんだよ!


 では、忙しさにかまけて今回もボツネタ画像、節分篇
 最近は節分の豆もアポロチョコも小分けになってるんですな。

 このまま投げろってことなんですかね?
 確かに後始末も楽とはいえ「年末に箪笥の裏から出てくる大豆の粒」という風情は消滅。散弾銃にするようなアイテムがあるとうれしいかもな。

コブクロの柿の種にコブクロの節分豆をブレンドすると美味い!!
これが今年の大発見

 「食の冒険者」の面目躍如だぜ!

例によって、この手のプチマメ知も堪能

 ただ、このマメについてきた鬼のお面は大問題。

彼に豆を投げつけるなんて鬼の所業です!!












2025年2月19日水曜日

マグネシアるつぼと、ボツネタの小出し

  写真だとパイプにしか見えませんがるつぼなんですよ。向こう側は底塞がってます。保護管でもないんですが、見かけ上は一緒かも?

 



 じゃあ、今回もネタ写真放出シリーズでお茶濁します

 新聞編ですね。作業中、下敷きに使った新聞紙の中の気になる記事。

 ワンコメント程度で…

アシリパさん。アイヌの工芸って超魅力的ですよね。
内国産トライバルですよ!

俺はマジでいっつも食ってましたからね!!

この人とみすず学園が謎でコワイ

めっちゃナルヘソ感



ただのいたずら書き、没になった新キャラ


 諸事情により自主規制したもの。ヤキモノ映画番外編で取り上げたかったんだけどなあ。

 なんて女優さんかわかった人も、ナイショにしておきましょう



2025年2月14日金曜日

単結晶育成るつぼと、ボツネタの小出し

  蓋付きです 



 ネタに使おうと思ってとっておいた写真がそれなりにあるんですが、出しそびれたうちにどんなギャグ思いついたかわかんなくなっちゃったのを小出しにします。

 






 コメントも付けないことにします




2025年2月12日水曜日

ヤキモノエコカツで安らぎの地平を切り開く、気がする

 ドシドシ作った分がズコズコ焼きあがってます。

 わかるかなー、このサイズ感

 るつぼは消耗品ということで予算締めのこの時期には日常使用の小さい数ものの注文をたくさんいただいています。

 皆さんの研究室の予算の締めがいつかは知りませんが、

ウチの受注に締めはありません

 ので、遠慮なしにご注文ください!!

 ボンヤリと長年欲しいものがあるんですが、気がついたらムッチャ値上がりしてるんですよ、オイ!世の中よ!!

 ですので、遠慮なしにご注文ください!!同情はアリです



 大量の仕上げ作業をすると肩が凝るのはしょうがないとしても、なぜか指の付け根の関節が二三日痛くなるんですよね~。職業病というよりは、体の使い方が上手くない&いくら経っても要領が悪い、という個人的性質のせいだと思います。

 仕事ができないとか日常生活に支障があるとか、そんなレベルの話じゃないんですよ。じゃあなぜそんなことわざわざ言うかというと、ただの忙しい自慢です。インスタとかフェイスブック界隈のすかしたクソオヤジ的な。


 ダバナシ

 ヤキモノつくりというのは、意に染まぬ結果、ハッキリいっちゃうと「失敗や間違い」が他の業種に比較して著しく多いです。

 別に資料もデータもへったくれもないんですが、この業界の人はそういう勝手な実感に基づく勝手な認識をもって「次の回切り替えていこー!」野球部のパイセンみたいな感じでお互いや自らを励まし合って正当化しているわけですよ。これはもはやいい悪いではなくてそういうもんですw(それでもタイカッブの打率やカリーの3pt成功率よりも歩留まりイイんだからすごいよね。ね、ねw)


 そんな失敗や間違いを風車の理論でひっくり返して役に立たせる、多少はグッドなアイデアがいくつかあったりなかったりします。
 エコというのは我慢じゃない、得するんだ!みたいな。

 今回は「Re:BORNフランケン釉薬」
 
 何度か紹介している気がしますが、これはマジで簡単でおススメです。
 実験したり、調合間違ったり、昔好きだったけど今は違う=aka元カノ釉薬(元カレでも可)、などなど、いらぬ釉薬は捨てるのも面倒だったり後ろ髪引かれたりでたまりがち。
 
 21世紀も四半世紀ということで、この際もうデカい容器に全部混ぜちゃいましょう。こういうのは思い切りも肝心。
 で、全部混ぜたら、取る手段は二つ。

1:目検討で適当に酸化鉄をぶち込む。
2:目検討で適当に酸化コバルトをぶち込む。
 でOKです

肝心なのはその量。
 マジ目検討でOKですが、1=10%、2=2%です。

元のくず釉薬の溜った量にもよるのですが、大相撲で例えれば、
1=照強、2=宇良
って感じです。これはわかりやすい。
 

 で、それがこれ、
 内側は真っ黒に映ってますが、なんか普通の飴釉、表側がブルーブラックインクって感じの瑠璃釉(でいいよね?定義とかあったっけ?)です

 元ネタは、尊敬する’’大’’ウォーレン・マッケンジー師匠のインタビューで見た「釉薬室の床掃いたのをゴミ箱にためて、一杯になったら酸化コバルトひと掬い入れると深みのあるイカス青釉になる」という真の民芸魂に触発されたもの。プロセスのパンクっぷりすら全然かないませんが・・・


 品物は納品時のおまけ用の楊枝立て(売ってもいますよ!現在品切れw)ですが、これももともとはお役御免の容器の型の再利用。

 まさにゴミと資源のわかれみちですな。

 



 ほかにもヤキモノ屋エコ活動として、

 出涸らしのティーバッグ麦茶を沸かして出涸らしのコーヒーを淹れると、比較的濃い何かそれっぽい飲み物になる。ってのもあるんですが、こっちは詳しく解説しないことにします。

 

2025年2月7日金曜日

まじでACばっかだった

  アルミナるつぼ、変な写真の撮り方したのでいつもと感じが違うっぽい。


 アルミナの普通の緻密質るつぼです。
 


 さっきすぐ隣のスタンドに灯油買いに行ってきたんですが、なんとなく「寒いっすね~」なあいさつになりますよね。

 そこで私が「最強寒波とか言ってるけど、そこまでじゃないけどね~」なんて言ったら、スタンドの兄さん二人に「嘘、マジでこの冬一番寒いっすよ」「フクダサン、体調超いいか、難しい病気のどっちかだよ!!やばいかもよ!!」「もっとヤバいのフジテレビだけだよ!!」

 なんて言われちゃいましたよ。まじか?この辺に関しては全然いうほど寒くないと思ってたんだけど・・・

 大雪で大変なところも多いしそれは知ってるんだけど、マジで調子ヤバイか?朝水道も凍ってないけどなあ。


 スポンサーいなくなってヤバイ!みたいなのは報道で知ってたけど一切興味なかったんでスルーしてたんですが、ちょっと確認してみたらマジでCMがACの広告ばっかでびっくりしました。

 別になくても困りはしないもの買えとか金使え言われるよりは、公序良俗に鑑みてもこれはこれで健全なんじゃないでしょうか。知らんけど。

 

 問題は「別にそこまで寒くない件」

体調は少し良くないぐらいなので、温暖化対策として長年積み重ねている個人的適応作戦(暑いのも寒いのも我慢できる体づくりw)が功を奏してるのか、寄る年波でそこら辺の感覚器官が鈍くなってるのか、

 まあ困ってないんだからいいか(笑