2018年12月10日月曜日

鋳込み動画の解説のさらに補足編 闇ヤキモノ教習(仮 

 立て続けに行きますよ。「鋳込み動画解説記事」の補足編です。

 始めに動画では見せてなかった石膏型について
こんな感じのただの碗形の空間だけが開いてるものです。あとで切り取る前提の鋳込み口(押し湯、湯口部分)はありません。
ノー鋳込み口のメリットは、
 1:着肉厚さと掛かる時間を目視で計測確認できる。
 2:型が煩わしく難しくならない(特に石膏型を作る時ね)
 といったあたりが主。また、ここでは詳しく説明しませんが、ファインの場合あとで切り取るのに、粘土物のようには簡単でないので、あまり鋳込み口を設定した型を作ることが少なくて、単にこれに慣れてて不都合がないっていう個人的な事情もあります。
 デメリットは、排泥するまで常に泥漿面の高さをキープしなくてはならないのでせわしない=型を何個も何個も並べて大量同時成形が無理。
 断言していいモノかは迷いますが、始めてだったらこれで慣れるべき!と言っておきます。鋳込みのメカニズムを実感できる程度が違います。多分

 鋳込み口を作る場合は以下のような感じかな?

 
 排泥した後、点線から上の部分を切り取ります。このまま離型させてあとで切り取るのもOKですね。
 鋳込んだ泥漿は着肉~排泥後、すぐにそれなりに締まっている場合と、ブヨブヨしがちである程度以上の強度になるまで時間がかかるタイプとがあります。後者の場合、離形させるのが遅くなりますし、経験上乾燥に伴う収縮が大きいので歪んだ収縮を起こしたり、切れちゃったりしやすいことが多い気がします。早めに取り払っておく方がいいでしょう。

 筆でわざわざはみ出させるぐらいなら溢れ前提の型も考えられます。
 
まあ、こんな感じ。これなら筆を使わずいけますね。
 自分もいっぺんに多数の型を使うときに、こうすることがありますが、石膏型個々の着肉速度の差(個体差はでることも多い)に対応するにはそれなりの準備が必要です。
 始めの一回目に肉の薄いのがあったらその旨と必要な時間差をわかるように記す。といった作業をはさめばあとは楽なもんです。
 縁側が凸ってるので口元のカットは多少のテクを要します、場合によっては原料スラリーのタイプにも左右されるかもね。
 どっちも有効な方法ですよ。

 お好みで好きなタイプの型にしてみてください。


 着肉に伴う泥漿の減りがわかりにくかった件ですが、今日くっきり見える動画を取って編集したんですが、スマホからPCに移すときに間違って消してしまいました!
 この絶望感は昔ドラクエの冒険の書が(以下略
 てなわけで限りなく暗黒に近いブルー、モーレツにブルー、グラン・ブルーあらためグレート・ブルーな状態ですが頑張って続けます。(かつてうじゃうじゃいたように記憶してますがグランブルーとレオンが好きなシャレオツなリュックベッソンファンってその後何観てるんでしょうね?TAXIシリーズとか96時間シリーズとかも同じように好きなのかな?タイプは全然違うけどレオ・カラックスのファン、通称ポンヌフ派も今何見てるのか気になる。ホーリーモータースをヘビロテしてるんでしょうか?)
 動画だけじゃ無くて今日はクイーンのアルバムも何枚か見つからなくて最悪だ!
 (余談ですけどボヘミアン観て来て急にハマった友達にクイーンのアルバムのおすすめ教えてって聞かれたときの答えは?「フラッシュゴードン以外全部」で正解ですよね?)


 そして補足のための動画も、これは前回のに写ってなかった排泥してるところ!デカいのでわかりやすいかな?頭が邪魔かな?
 全然違うシチュエーションですが、まあこんな感じですよ。

 なんで気に入らないのかは、これがブヨブヨタイプの泥漿だったからですね。スラリーの時点でうすうす気が付いてたんですけど。型も原料も支給による試作品のそのまた練習なんで詳しいことは言えないんですが、俺の好みのスラリーじゃなかったってことです。

 排泥後の静置の方法ですけど、これもうつぶせにせず戻して普通に上向けたままですね。これの理由は前回の解説編で書きましたのでそっち参照してください。

 と、言ったところですかね。
これで排泥鋳込み成形の作業の一部始終は説明できたかな?実作業が見たーいってお便りくれたみなさんにも伝わったんならいいんですけどまだ25人しか動画見てねーんだよな(笑

 道具やなんか等の段取り編とか、鋳込みその後編、などなどはそのうちまた記事にしま~す。

 
   




0 件のコメント:

コメントを投稿