2021年5月28日金曜日

地学は理科の王だ!つまり、ヤキモノはものづくりの王だ!

  前回前々回とエラソーに四の五のなんのと振りかざしましたが、別に専門家でも研究者でもなくしがない職人。

 稼業を長々とやってるせいで、大概の人より数多く割ってるという経験を、聞き知った理屈に照らし合わせて納得いったりいかなかったりの日常なだけでございます。

 冷静に考えれば、振られた回数や三振した数を自慢してるみたいでみっともねえったらありゃしねえや。こういう場合は、「俺その辺よく知らないんですよ。割らないんで」と米倉涼子みたいな態度が商売としては正解だった気がします(笑

 

 間違い記述や言葉足らず記述に限らず、同じ文言でも耳で聞く言葉より目で読むほうが違和感を感じやすくて、聞き捨てならない感もアップする気がしますよね。ソンタクエンジンが発動しにくい。

 「させていただきます」とかもしゃべってるの聞いても、使用法間違ってんじゃねえかとか最近はもう気にならないけど、文章で読むとなんなんだよその使い方?とか気になっちゃったり。


 いろいろな発信が動画増えてるのも、ただ人気ってだけじゃ無くてその辺も都合よさもあるのかなーとか思いました。

 内容次第ですが、現段階では文献、データとしての能力は文字記述のほうが音声よりもずっと上だと自分は思ってるので、こんなくだらないHPですが、少しでも信頼されるに足るものを残さないともったいないなあと肝に銘じます。

 文字記述の利点であるあとから訂正修正がしやすい、という利点を生かしていきたいので、うちのこのHP上の記述で間違い勘違い、ポリコレ的に不届きな点、気がついたらこっそり教えて下さい。

 

 前置きの言い訳が長くなりましたが、とりあえず近作製品も紹介しておかないとね。


 毎度おなじみのジルコニアの蓋付き容器で、結構な肉厚でもあるんですが、割れるとしたらどっちが割れる?となると蓋のほうが圧倒的に割れやすいです。本体は焼成で割ったことないんじゃないかな?

 構造強度の問題だと思うんですが、お椀型、コップ型のものより、棒や板のほうがはるかに焼成割れしやすいです。というか、経験からくる印象の話ではありますが、棒や板のほうが、もっともっとしっかり乾燥させる必要がある、といったイメージ。

 もちろん反る反らない問題も板や棒のほうがずっと難しいです。 


 るつぼとふたのセットなんて、場合によっては本体に比べて蓋の値段スゲエ割高なんですけど~!と思われることも多いと思いますが、そういう理由があるんでご勘弁いただけないでしょうか?


 



 


 では月末恒例、誰も得しない水増し企画、

 今月面白かった本のコーナーをやらさせていただきます



 1冊目「ポストコロナのSF」

 何しろ帯の文言にやられました。カッコイイ!

 そういうことです。

 このメンツのオリジナルアンソロジーならつまんないわけがなく、本屋で見かけて即買いしました。中身も文句なし。面白かった!

 しかしこれだけ頭数居てネタ被りナシなんだからそれもすごい!

 いつ思い出しても、どうしても笑っちゃうタイトルの作品があります。

 「オンライン福男」

 頭悪!!(ほめてます)もう書いてるだけで笑っちゃうよ。

 内容は俺の思ってるオンライン福男じゃなかったけど凄くよかった。

 SFは科学や社会構造の上手い設定を通じて「こうなったらいいな~」とか「こんな世の中になるのは嫌だ!」という物語によって現代を映し出すものが多いので、非常に即時性が高いというか、結構古びやすいものなんですよね。

 興味があったら今すぐ本屋さんにGO!だ。

 

 2冊目

 川端裕人の『空よりも遠く、のびやかに』

 地学+ロッククライミング=高校生の青春な小説。

 ぶっちゃけ高校生の青春ものなんて50近いおっさんにしてみりゃ心底どうでもいいんですが、川端作品は小説も科学ルポも、ものすごく理系アカデミックな知的好奇心を刺激されるのが多くて好きです。


 主人公はラノベ大好き高校生男子なんですが、高校で地学とクライミングに出会って仲間たちと青春して成長していきます。まあ話の骨子は普通なんだけど題材が素晴らしいよね。

 こういうのをうちの長男坊みたいなラノベばっかり読んでる中高生に読んでほしいんだよなあ。ちょっと正統派ジュブナイル小説的過ぎるんだよね。作者もラノベにも中高生の生態にも詳しいから、思い切ってこれを寝て起きたらたどり着いてた転生先で萌え萌え美少女軍人たちと魔法ちょっと使いながらチート無双する話にすればあいつら読むんじゃね?

 あ、そうなると俺が読めなくなるわ。

 

 この中で○○は地学!みたいになんでも地学に結び付けるんですが、地学はそれこそメチャ広範囲な実学で天文・気象から微生物までありとあらゆる理科的知識と思考が必要とされる理科の王なんだそうですよ。

 今までの川端作品と同じく解説も丁寧なので、大変勉強になるし、俺もクライミングや天体観測や鉱物採集や気象観察してみたくなっちゃいます。


 察しのいい方はすでにお分かりの通り鉱物と水と火の化学と物理でできてるので、完全にヤキモノは地学です。

 普通工芸系モノづくりというのは「職能」+「詩情」でできてるんですが、ヤキモノは「四大エレメントの精霊」の助力をも必要とする大変崇高なもの、それプラス「理科の王」たるものの知識もなきゃいけないわけです、ということはどう考えてもヤキモノはモノづくりの王です。みんないい趣味してんな!

 しかも、主要登場人物の一人のお母さんの趣味として一回だけ「陶芸」という言葉が出てきますので、髪の毛ほどの細い糸一本分ヤキモノにも無関係ではないです(超無理やり)


 俺は「地学」ってずっと「地質学」的な何か、「地べたの地」だと思ってたんですよ。本当は「地球科学」の略なんだそうです。そんなことも知らないレベルで毎回毎回よくエラソーに科学的ヅラしてたわ。はずかしいです。

 





2021年5月26日水曜日

素焼きで底が割れちゃう!割りたくない! さて? 第二部

  前回の続きです。改めて説明するのも字数が増えて面倒なので、興味ある方は前の記事を読んでください。


 前の記事に関してイノウエ先生もブログ更新してまして、おじさん同士がいちゃつきながらむしろハードルが上がっちゃってます。逆に困ったわ!

 熱伝導の話からなだれ込むように窯詰の話になってますが、そういう流れです




 ヤキモノ作ってしくじる原因なんてのは何か一つではなくて、複合的なもんです。乾燥さえしっかりすれば何とかなる!とかの、原因の追究を一点突破型にするとかえって良くない場合もいーっぱいありますよ。 


 そもそも、本来素焼きは無理が通ります。重ねようが立てかけようが、セオリー通りの形状で、しみじみ作ってチャンと乾いてればほとんど事故らないもんです。

 前回今回と話してるのは、それでも割れちゃうんだよなーって場合の話です。なんもなければ神経質に考えなくてもいいものですよ。手筋として覚えておくといつか使えるかもって感じです。


まあいいや、まず前提です。

1・まず設計や作りを見直す。

 造作しくじったんなら作り直す、設計ミスっただけなら考え直す。これはもうここで言ってもしょうがないけど、思い切ると新しい方向性も出てきます。参考までに例えば、 

 構造上、底が分厚くなったり肉厚差が大きいのはもうこうしちゃってますよ。まあこんなのは今回の主題ではないんですが…


2・必要なだけ十分に乾燥させる。長時間しっかり、それでも不安ならば早い段階で蒸気乾燥等の技術を使う。経験的にいうとですが、見かけ上の乾燥状態よりも、残存水分が器体内の各部分で均一であるほうが大事な気がします。


 ここまではシッカリやってるつもりなんだけどな~、じゃあ焼こう!となってから窯詰の技が活きてきます。

 基本的な目的は前回も書いたし、井上先生も引用してくれてたコレ。

 焼造物には可能な限り一様に熱がかかるようにセットする。

 つまり棚板との接触面積が大きいことによって各部分の熱の伝わりに差がが出るので、少しでもそれを解消しよう。ということです。


 何らかの壁で直接炎や輻射熱を遮り、電熱をソフト化する方策は前回紹介しましたので、今回は違う方向で。


 とにかくいろんな方法で、棚板と作品の底との間に空間をあけて熱とエア、ガス(品物から出る水蒸気や炭酸ガス)の通り道を作ります。 


 もちろんいままでできてんだったら、下手なことしないで今まで通りでいいんですよ。窯詰工夫すると上手くいくことがあるので気になったらやってみてね。という話です。

 中には、そうすることによって致命的かもしれないデメリットが生じてくる場合もあるので、そこはまあいろいろ考えて試してみてください。


 1・うつ伏せに置く

 これはもちろん土質や口元の作りとかもろもろ形状の制限があります。そこは十分考えて。
 特にこういう径の広い平たいものをうつ伏せにするのは理屈からいうとあんまりいい態勢じゃないですよね。重ねる場合はなおさら。

 もちろんあんまりでかいのはやらないほうがいいですけど、繰り返しますが、「素焼きはわりかし無理が通ります」、特に粘土ものは生強度が非常に強いので陶土なら結構なんでもやれちゃうもんです。
 もちろんファインでは常套手段です。俺はるつぼの50%はうつ伏せに焼きます。
 今回の話と外れますが、釉焼成の場合は見込みにボロフリ被弾するのも避けられます。ジノリは伏せ焼き多い気がします。
 
 2・立てかける
  これは素焼きなら案外やってる方多いと思いますので写真撮ってません(忘れただけ)。複数立てかける場合はもちろんクリアランスをとって(隙間をあけて)立てかけます。
 皿洗った後乾かす用の棚みたいな立てかけ焼き用のセッターも存在してます。上手くいく理由は当然底が露出してるからです。
 
 俺の場合、本焼きも施釉箇所の都合次第では結構立てて焼いちゃいます。というか、縁の釉薬落として立てられるようにしちゃうことが多い。

 じゃあ今回のメインイベントに行きますよ~




 以下は有料コンテンツになります。記事の続きを読みたい方は会員登録と振り込みをお願いいたします。
 閲覧料5990円でお読みいただけます。













 

 3・何しろゲタを履かす

 一番簡単なのは目土を使うこと

 面倒なら何か余り土で耐火物をつくっちゃうのが簡単です。

円板でたくさんです。これで高台内に火が通ります。

 当たり前ですがその為の道具もあって、それがトチ。
わかりにくいけどよく売ってるミツマタのトチです

 トチなんか作ればいいんですよ。原型作るの面倒なら欲しいサイズ数種類一個ずつ買って石膏型でも取りましょう。高いもんでもないけどね。

 

 この手の複数点支持は、焼造物のサイズと目方の関係が問題になる場合があります。

 簡単に言えば、平たくてデカくて重いから自重に耐えられなくて割れちゃうし、本焼きなら垂れたりします。


 その場合は三点支持ではなくてもっと支持個所を増やします。

 その際は焼成したトチや座布団ではなくてやはり目土を使うほうがいいです。

 作品の底も、棚板も、トチもピッタリ平面上で支え合えることはまずない(歪んでたり凸凹があったり何かくっついて突起になってるところもある)ので、きちんと荷重分散させることは難しくなりますからね。結局ほとんど三点支持にしかなってなかったり、そうでなければカタついたり大変だわ。この、実はきちんと平面合わせで荷重を受けれてないってのが焼成事故の大きな一因になっているはずです。


 また本焼成では収縮が発生します。デカけりゃデカいほど動く距離がでかくなるうえに、自重で下に押さえつけられる力が点接触のせいで大きく、収縮したいのに引っかかってストレスフリーに収縮できないと焼成歪みが大きくなりますし。この辺は別の機会にネタにするわ。

 

 


 高台がないベタ底で、なおかつ面積が広い、でかい、重いなんて場合はとにかく厄介。今までのやり方では難しいこともあるかも。

 そんなときのための窯詰の工夫をさらに一つ紹介します。

 

 ★おススメ・敷粉クッション方式

 大きな平面底をしっかり面で荷重を受けて、なおかつ少しでもフリーに動きやすく、きちんとエアと熱の通り道を作ります。

 用意するものは、

 1・敷粉用の粉末

 シャモットやセルベン、珪砂なんかでいいでしょう。私はファイン屋なのでそれ用に電融アルミナを使っています。

 熱伝導率高い材料のほうが絶対にいいので、できればアルミナ細粒をお勧めしますが、陶芸材料で売ってるかどうかは知りません。 


 あんまり微粉末ではなくて、焼いてもそれ同士では簡単に焼結しない砂糖のようにさらさらしてる粒度のもの。メッシュで言うと自分は80~200番程度を使います。あんまり粗いのもガリガリしちゃって違う面で面倒が発生しそう。

 


 2・例えば3㎜ぐらいの平板2枚

 タタラ板でもなんでもOK。わざわざ買うぐらいならアクリルの定規2本とか竹ひご2本とかでも十分です。2枚が同じ厚みであることが大事

 以上です。


では手順を写真で解説しまーす。 

 平底の物、タタラ板、棚板(見やすいように青いシートですが)を用意

 よく見るとこの円板クラック入ってるじゃん。お前偉そうなこと言って素焼き割れしてるじゃんってのはナイショでお願いします(笑


タタラ板の間に敷粉をたっぷり撒きます


 タタラ板の厚みに敷粉を広げます。


  敷粉の天端が平面になりました。

 これのいいところは棚板が多少反ってたり凸凹があってもメチャンコ綺麗な平面を作れるところです。

 また、微粉末(珪石なんかの-325メッシュとか以下)だとこの時に均一な密度で広げることが難しくて、なおかつ焼成後に大きく収縮したり固まっちゃったりしてかえって悪い影響があるのであんまりよくないです。



 指でひっかいて溝を作ります。これが火道になります。

 もっと多くてもいいし、十文字でもいいですし、お好みなら18禁なマークでもOKです。

 これでベッド(床のこと。業界ではそういうんです)になります。


 

 ブツを真ん中にそっと乗せてそっとスリスリします。そっとが大事。

 ある瞬間ピタッと吸い付くようになるはずです(そう感じる)


そっとはずすと・・・

 こんな感じになってるはず。


もっかい火道を作ります


 もっかい載せなおして軽くスリスリすればセット完了です。

 

 この方式だと、棚板とブツの底面との不平衡を均一な密度で埋めることができ、荷重をなるたけ均等に分散して広く面で受け、クッションにもなり、エアの通りも確保できます。

 

 証拠写真出せないのでどのぐらい効果があるのか見せつけられないのが残念ですが、この方法で、800㎜Φ×10㎜tの円板を3枚重ねで焼成して成功したことがありますよ。


 以上です。


 これらをやってなおかつ毎回底が割れるようだとすると、

 ・そもそも上手に成型出来てない。おぬしにはまだ早い(笑

 ・そもそもその土の焼き腰の限界。

 ・まだ理由はわかんないけど何かが悪さしてる。

 って感じだと思います。

 

 実際、プロの皆さんみんなそうだと思いますけど、窯詰だけで一晩余裕で話せますよ。



 こんなんで為になりましたかね?なーんか言い足りないこともいっぱいある気がするんですが、実際窯詰のKUFUなんて、その品その時の都合で変わることも多いので大雑把な話しかできないんですよね。


 質問が具体的なら場合によっては細かく話せるかもしれないけど、原因も推測なら、KUFUと結果の因果関係も結果論からの推測しかできないんですよ。正直な話。

 でもその推測が自分なりに理にかなってるかどうかが結構大事で、その意味でも化学的だったり熱力学的だったりの知識はいくらあっても荷物になりません。

 ま、俺もあんまりないんだけどさ。何とかやっていけてますので、参考にしてみてください。






 








2021年5月24日月曜日

素焼きで底が割れちゃう!割りたくない! さて? 第一部

  イノウエ先生のブログで面白いのが更新されたので便乗パクリ記事です。



 主に棚板を例に挙げて熱伝導の話をしてるんですが、何が面白いかというと、底の厚すぎるがゆえに割れちゃうという、みんな経験してる例のあれ。

 平たいものだったらどっかから中心方向に、高台ものなら腰回りがぐるっと割れて上下二分割。思い出しただけで冷や汗が出ますか?俺は経験しすぎてもはやそうショックは受けないレベルに鍛えてますが。


「熱伝導」と「熱伝導率」の関係ですが、単位あたりで比べるのかどうかの違いです。比重と質量の関係みたいな感じ。水2㎏のほうが金1kgより比重は小さいけど重いでしょ。一緒。これは「熱容量」と「比熱」でも同じです。同じ材質でも大きかったり厚かったりすれば熱の伝わりは悪くなります。

 この辺はわかってても言葉ごっちゃにして話しちゃいがちなので、顔付合わせて話してる分には問題ないんです。

 これが文章にしちゃうとわかって間違ってるのかそもそもわかってないのかわかりにくい、けどわかってる人には結構わかっちゃうもんなんですよ。

 俺みたいにお客が研究者専門家だとマジ冷や汗ですよ。気を付けてるけど誤記してたりそもそも誤認してたりがあると思うので、気が付いた方は俺が恥かく前に突っ込みお願いします。


 わかる人にはわかる、井上先生の記事は恐ろしいことに、ここから本題!といっておきながらそっから先はほぼほぼ熱伝導の話をしています(笑

 というわけで、敵も多そうな先生のことですから、意地悪な奴に突っ込まれる前にと「熱伝導のはなし」にタイトル変更をお勧めします(笑

 ジョージルーカスだって「ジェダイの復讐」を「帰還」に替えてますし、エアロスミスの「Walk this way」もはじめは「お説教」ってタイトルだったそうですよ。


 で、底の割れですが、素焼きで出るのは素焼きの温度以下で起こっています。当たり前ですね。

 本焼き後に出るのは、すでに割れてる(もしくはほぼ割れてる)のに気づいていなかっただけか、冷め割れしたかのどっちかのことがほとんどですね。経験的判断では。


 で、ついでにもう一つイノウエ先生に突っ込んどくと、SiCだと棚板の熱伝導がよすぎて底に勢いよく熱を伝えすぎ過ぎになるんじゃないか?の点は疑問アリ。


 焼成の基本は「出来る限り品物全体一様に熱を伝えるほうがいい」のハズです。

 上の図の場合、器体の赤丸の中のほうが外側より良く熱を受けるなんてことは無いです。器の底と胴回りが別原料であれば別。


 熱伝導がよければ棚板はより炉内大気の温度に近くなるので、ほとんどの場合、熱伝導がよくてダメってことは無いでしょう。実務上の例外はあるので後述します


 理想を言えば、棚板の上に乗せるんじゃなくて、焼造物は炉内空中に浮かんでてくれれば、それが一番いいはずなんですよ。でもそんなのは物理的技術的に難しいし、無重力中でやるにも物の固定が困難です。(実は吊り下げ焼成=吊るし焼きってのはあります!)


 自分は一回フォースを使ってやってみたんですが、さすがに焼成中ずーっとはMPの消耗が激しくて死にそうになりましたのでお勧めできません(またいらないウソをついてしまった)

 



  ではここから本題(笑

 平たい皿や、分厚い底周りの比較的大きめの器が割れるには、いろいろ原因はありますが、ちゃんと乾燥させてんのに素焼き時に割れるってのに限れば、

 1・もうとにかく肉厚があり過ぎる。

   設計上か技能上のどっちかのミスです。

 2・焼造物に合わせた焼成プログラムで昇温できてない。

 3・窯詰が悪い。機械的な力が加わって壊れてる


 この三つ以外の理由はないんじゃないかと思います。

 で、1は限度はあれど克服可能。それには2と3の見直しです。


 2はもっともっとゆっくり昇温しましょう。の一言に尽きます。

 水分の気化や分子内水分の分解に伴ってぶっ壊れるのがほとんどです。経験上(たっぷりありますよ)98%以上が300℃までに発生します。

 対策としては、蒸気乾燥をきっちりやってみるとか、匣鉢にセットして密閉する(息抜きの隙間ちょこっと開けるほうが通常だと思うんですが、密閉しちゃうやり方もあるって意味です)



 さらに裏ワザとしては、埋め焼成があります。こんな感じ 

 こうすれば一応大気に直接さらされることがなくなって、燃焼炉でも電気炉でも一様に非常に熱伝導の悪いゆ~っくりとしか熱が伝わらくなります。

 もちろん水分が蒸発する温度帯、80~120℃の間でいっぺん長時間キープ、さらに400℃ぐらいまでもゆっくりゆっくり昇温させて危険地帯を潜り抜けさせます。


 密閉状態に近いですので、とうぜん蒸気圧が上がって蒸気乾燥と同じ状態をずーっとキープできます。

 この、敢えて熱伝導を超悪くして強制的に「均一にゆっくりとしか昇温できない状態で焼成する」という方式はファインでは結構使われているテクニックです。400℃まで24時間かける、なんてことはチョイチョイありますよ(もちろん作るものによりますが)

 過去にも記事にしていますので、なんとなく検索してみてください。

 



 何しろファインに限らずヤキモノでは、板と棒が一番難しいわけで、これはほとんどの方が実感してると思います。なのに保護管とか棚板セッターの類が比較的に安い価格なのは、専用設備でそればっかいっぱい作ってるから。それと、当たり前ですが研究し抜いてるから。

 そんな時もこういう手間をかけると上手くいきやすくなりますよ。

 

 あんまり長いと読む気失せるんでとりあえずここまで、続きは次回!


 

 形式上イノウエ先生にツッコミ入れてるみたいですが、別にウソ言ってんじゃねえよ!とか、俺の正しさを御覧じろとかそういうつもりは一切ないですよ。事故って具合悪くしたり怪我したりするような話じゃないしね。


 いろいろな方々の発信を見て、その認識、そういう部分も論点として大事だよねってことを再確認できて面白かったですよ。

 特に井上さんとは「お互い危なっかしいところがあったらツッコミ入れあっていきましょう!」と薔薇族みたいな約束済みです(このHPはレイティング「G」どのねんれいのかたでもけんぜんにかんしょうできます、です)


 俺も間違いや異論があるだろうことをたくさん書いてきてるはずなので、ぜひ皆さんドシドシツッコミや質問お寄せください。俺の知識や技術もいい方向に更新されるんで大歓迎ですよ!!


 残りの窯詰方法は水曜日に!

 一応予告もちょっと入れとくか


 

 

 高台周りがぐるっと一回り割れちゃうのは冷め割れで発生する場合もおおいと思うんですが、その場合も600℃前後以下からと思われます。

 理屈っぽく言うとβ石英の相転移が起こるみたいなので、それがトリガーになってんのかな?とボンヤリ思います。

 が、200℃ぐらいで蓋開けて覗いてみて、しばらくしてから文字通り「音を立てて」パックリ行ったことも一度や二度じゃないので、とにかく冷めるのを待て!と言っておいて間違いありません。

 もちろんこの場合もやたらと肉厚差のあるそもそも作りの悪い品物が割れます。

 

 今日の結論

 とりあえずは普通に作りましょう!

2021年5月21日金曜日

違うようで似てるけど違うしでも似てる

  おなじみの単結晶育成るつぼとタンマン管型るつぼ。

 しょっちゅう紹介してる上に似たような白いブツの写真ばっかですので、たまには企業秘密のネタバレ、原型をご紹介。

 原型は自作することもモチロン多いんですが、こういうかすかなテーパーの細長物やRをきちんとつけなきゃいけないものは「MOT's=つくばものつくりオーケストラ」の仲間の金属加工屋さんにお願いしています。話も速けりゃ作るのも早いし、場所も近いし受け渡しで食っちゃべったりできるし。

 こんな感じ、それぞれ微妙に違うんですよね。お客さんの希望形状だってことと、そもそも細かい話なんで理由は割愛!

 

 単結晶はトンガリ型、タンマン管は丸底、とまあ大雑把にそんな感じで言い慣わしてるようです(少なくともうちは)


 とはいえ、丸底タンマン管でも実験室用途の多くの場合、結晶育成に使用されてるようです。

 でまあ内容物(結晶する中身)の種類や、実験条件でどっちのどのぐらいのがいいとか、そんな変わらないとかそん時そん時の都合やその研究室の流儀で使い分けたり兼用したりしているみたい。

 似てるようで違うけどやっぱ似てたり違ったりする。というのが実感だそう。(何も言ってないに等しい結論)


 まあいろんな事象でそんなことありますよね。

 細かく突っ込めば全然違うけど、おおざっぱに分ければ一緒。違うのはわかるけどどっちがいいかわかんねえしどっちでもできるこたあ一緒。

 丸っきり似てるけど全然違う。一緒だと思ってたけどずいぶん違うもんだなあ、とかね。

 あなたはどっち派?俺はどっちでもいいです。

 

これは見た目もやってることも一緒か。


 
ご存じクイーン!!

 

ご存じキング!!!


 じゃあ最後はお待ちかね、ヤキモノネタですよ!

 みんな大好き、デイム・ルーシー・リーだ!! 

そんなん実物持ってねーわ。

 で・・・・・・

















 そんな無粋な真似はしませんよ。

 以上!



2021年5月20日木曜日

ジルコニア小るつぼ

  小さなるつぼ。ジルコニアの緻密質製です。径10φ 



 

 前回まで二回続きで擂り鉢問題なんつうトチ狂ったマッチポンプ(いや、何処にも誰にも火ついてないから)記事でしたが、「すり鉢」って表記。

 常用漢字なんてホントはなくてもいい基準だけど、せめてこのぐらいは読み書きできるようにしといてくれよ!ってことだと思います。だからって外れた難しい字全部平仮名にすりゃいいってもんじゃないと思うんだけどなー。


 今世間一般的にも文章中に読めない漢字や知らない言葉があると嫌われるんですかね?

 先日このHPの「趣味のヤキモノ向け記事」が専門用語や職人言葉?が多くてわかりにくい、きちんと説明してください。不親切ではないか?なんて感じのお叱りのメールをいただきました。


 俺自身そもそもテストの点とは無縁の人生だった上に特別その辺に関する向上心もないので、こんな子供のほうがましみたいな文章書いてるんですよね。その点は申し訳ありません、努力するだけはしてみます。

 それと最近は技術面の記事さっぱり継いでなくてすみません。

 とはいえですね、その方は別にウチの製品のユーザーじゃないし、お碗買ってくれそうな気配もゼロなので平気で言わせてもらいますけど、このHPのヤキモノ記事は、多少は入れ込んでる趣味だっつうのに気になったことや言葉をロクスッポ自分で調べもやりもしないような赤ン坊野郎向けではありません。本のニ~三冊も読めばもっと立派な人がしっかり書いてることも多いでしょ。


 ま~、ユーチューブなんか見てても本職相手にあれ教えろだのこれ作ってくれだの、タダだと思ってよく言うわ!スーパーの試食でも漁ってろよ!みたいなのいっぱいいますよね。

 実はお願い言われると本人もうれしくなっちゃうんだけどさ。


 ウチの記事は、ハッキリと初心者入門者向けとして書いてますが、お皿の作り方とか取っ手の付け方なんてのは、そこらの凡百の発信で十分わかります。そんなんあとはやるだけ。

 うちの記事の場合は「初心者が、出来る限り理論武装して少しでも作業に実感を伴うようにして、轆轤だけは上手い上級者どもに対して総合力でとっととマクル!!」これです。


 どっちにしろ、答えはいつも覗き込んでるその機械の画面じゃなくてお宅の作業テーブルの上にしか現れないっすよ。PC見てる時間中には上手くはなりません。とはいえ他人の発信ってスゲエ面白いんだけどね。


 辞書引いたり勝手に推測(aka妄想)したりするのが自分は好きなんで、読んでる文章中に知らない言葉や読めない漢字があると、むしろウキウキして調べちゃうんだけどなあ。物覚えが悪いから、同じことば何回も辞書引いてそれはそれで自分のバカさ加減にあきれ返ってばかりですけどね。


 







2021年5月17日月曜日

続報!「すり鉢状」問題 完結編

 



  さっきちょこっと聞いた話では、今現在地球の人口は79億人に届こうとしているみたいです。どのぐらい正確なのか知りませんが間違いなく約80億人!!

 

 その約80億人が、同じウイルスの脅威にさらされています。また、オリンピックの問題はじめ様々な社会の問題があるわけです。イスラエルがドンパチやってたり、ビルマや香港では形は違えども民主主義が暴力的な手段で脅かされ、人種や性別、肌の色をはじめとするいわれなき差別に苦しむ方も数多く、子供たちが武装勢力に拉致られて少年兵にされたり、学校にいけないほど長時間かけて汲んでくるのは飲めば命を落とすかもしれないような不衛生な水だったり、様々な解決されるべき問題に直面しています。


 そんな中、80億人のうちでただ一人が直面する心底どうでもいい問題。そう、「すり鉢状」問題。


 新たな展開を見せましたのでご報告いたします。

どうやら、この「すり鉢状」という言葉、どうやら訳語の定着なのではないか、という推理に至っております。

「Mortal」ってなんだか御存じですよね?

 ヤキモノ趣味なら皆さん持ってる、そうです「乳鉢」です。もちろん「擂り鉢」も同じです。ちなみに乳棒は「pestle」ここまでは、さすがの俺でも知ってました。 

 誰ですか?モルタルとか言ってるのは?ヤキモノ人なら乳鉢でしょ?そのたミリオタにとっては迫撃砲って意味もあるみたい。よく知らないけど迫撃砲ってあの弾入れた瞬間「シュポン!!」ってやつかな?


 ご存じなかった方、

乳鉢&乳棒は「Mortal&Pestle」

 と覚えておきましょう。


 白バイ野郎は「John&Punch」、ロード・ウォリアーズは「Animal&Hawk」、俺のおやつは「ヨーグルト&柿の種」この辺は全部黄金コンビなので人生の常識とですよ!

 最近七時ごろよく一緒にいるのを見かける「スガ首相とオミ会長」は片一方が責任感義務感から物申すべきと同席してるみたいなので別に黄金コンビなわけじゃないと思います。

 

 あー何の話だっけ?そうそう「Mortal」

 辞書によると英語で「Mortal-Shape」という言い方があるみたいです。これを今我々が使ってる意味のまんまだそうなので、そのまま「すり鉢状」と結構昔のいつかに訳されたんじゃないかなと。

 つまり、こと日本においては「すり鉢」~の連想で「すり鉢状」ではなく、すり鉢状、という言葉が擂り鉢そのものとは別にポコッと登場した。というわけであろうと。それであれば擂り鉢がすり鉢状でない説明がつくわけです。

 じゃあお前、乳鉢はすり鉢状なのか?外国の乳鉢や擂り鉢はすり鉢状なのか?とグーグルで英語で検索してみましたが、そうとも言えないような気がしますなあ。


 ここに至り、ついに結論が出ました。

「俺の思ってるすり鉢状のイメージがそもそも間違ってる」

 以上です。

  

 この辺スゲエ調べにくくて、そのまんまネット検索にかけても「もう致命的!」みたいなハードでやばい系の意味が先にわんさか出てきちゃって結構めんどい。それは「モータル・コンバット」のモータルだっての!

 

 いやあ、結構面白く出来そうなつもりで書き始めたけど全然面白くなかったわ。


 一応弁解しておきます。序盤に出した諸問題、茶化してるみたいで気分害された方もいらっしゃるかと思いますが、おじさんこれでもユニセフにメダカのションベンぐらいですが参加してまして、送られてくる冊子から心痛めた記事を並べたものです。リーアム・ニーソンやメッシに比べられても困りますが、心休まる世界を願ってます。

 






 

2021年5月14日金曜日

「すり鉢状」と実際の「すり鉢」の間に揺蕩う乖離

 初めに、そんなんお前(俺=筆者ね)だけじゃ、ボンクラ!と言われるのは覚悟で話を進めますので暇な方だけお読みください。


 「すり鉢状」という言葉、ありますよね。何か地形や建造物などを形容するのによく耳にしますし、何の気なしに使っちゃうこともあったと思います。

 それが具体的な定義的にどんな形を指してるのかは個々人ずれがあるとは思いますが、とにかく、その「すり鉢状」を思い浮かべてください。


 では、お宅の「すり鉢」をちょっと確認してみてください。独身男の一人暮らしアパートでも2人に一人は持ってるはず(当社調べ)。

 どうでしょう?「すり鉢状」してますか?

 別にふつうのお椀とそう変わんないと思いませんか?

 

 俺の思う「すり鉢状」の最たるものはアリジゴクの巣。なんですが、あんなの見たことありません。

 少なくとも俺の思う「すり鉢状」のすり鉢を見たことがない!!というだけのあほネタです。

 

 ちなみに、俺のヤキモノ屋人生で出会ったなかで、最も「すり鉢状」に近い気がする擂り鉢はこれ。 


 おい、カミサンが自分用に作ったやつじゃねえか!


 これでもなんか胴回りの開き角度の具合とか、見込みの底のRの具合とかが全然違うん気がすんだよな~。


 ちなみに擂り鉢でなければすり鉢状の器は結構ありマッス。 

天目擂鉢状平鉢(たった今命名)

 そうそう、このぐらい見込みの底もとんがっててほしいですな
(あらためて言っておきますが個人の主観だけを膨らませてる駄文ですよ)

 で、開きの角度はこんな感じだとベストですかね? 


 考えたんですが、すり鉢だろうが擂らない鉢だろうが、形状はそんな変わんないでいいんですよ。多少フトコロ深めにした普通の椀形で。


 問題は「すり鉢状」って言葉のほうですね。多分

「鉢状」でいいところ、八畳?とか八条?とか蜂状?とか雑音が多いもんで一発でピンとこない、で、誰でも一発でお椀型を想像できる「すり鉢状」と言い慣わすようになったのではないか?


 これが今日おなか痛くてトイレに籠城中に思い付いた話です。以上!


 もうこうなったら、誰がどう見ても「すり鉢状のすり鉢」名実伴う擂鉢、すり鉢スタンダードエディションを作ってみようかな。櫛目つけんの難しいしめんどくせえんだよな~


 どうでもいいけど、この「すり鉢」という表現からして如何にかなんないのかね?

「まん延防止等重点措置」みたいな間抜けさ。「蔓延」でいいだろ別に仮名振ったっていいわけだし。こんな時ぐらい一つ賢くならせろや。

 一々例を挙げませんが、常用漢字に縛られて平仮名が割り込んだダッセエ綴り方が嫌いです。

「すり鉢」は「擂り鉢」とか「摺り鉢」(送り仮名はなくともよいね)でいいじゃねえか

 

 手元の国語辞典8冊(版違いもあるけど)で調べましたよ!その限りでは・・・

 「すり鉢状」は項を立ててる辞書ゼロ。

 「すり鉢」はもちろん全部に載ってますが、その語釈は、「すりこぎをつかってつぶしたり擂ったりするための鉢」という機能面用途での記述ばかり。

 中には縦溝がきってあるよなんて書いてるのもありますが、形状への言及があるのは「明鏡国語辞典第二版」のみ(三版まだ買ってない)、さすがわがつくば市の誇る筑波大の誇る国語学者北原先生監修ですな(微妙に失礼な文章)

 引用してみます。

 擂り鉢、摺り鉢 ≪名詞≫

 すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。漏斗状に上が開いた陶器で、内側に縦の刻み目がある。当たり鉢。


 今度は「漏斗状」か…





2021年5月11日火曜日

たまには真面目に、濃厚接触者になりそこなったよって話

  とはいえ、はじめはもちろん製品の紹介。

 フランジありの多孔質アルミナるつぼ。


 GW前に娘の中学校で、GW明けに家内の職場(潜入捜査先)でボヤ騒ぎがありました。ボヤってのはコロナボヤ。

 誰か周りのかたが具合が悪くて検査を受けるってなった時に、どれだけ飛び火して周りの生活がストップするかってのを実感したので記しておきたいと思います。

 

 言っておきますが、「感染した奴が悪い!!」みたいな責任の話ではないです。気を悪くしないでね。


 感染するもしないも今となっては正直運不運で、どんなに気を付けてても生活してれば罹っちゃうときは罹っちゃう。そりゃウイルスの近くによらなければ絶対感染しないんだろうけど、俺みたいな引きこもり気味でもなかなか難しいわい。一回も検査してないんで、とっくの昔に罹患してて気づいてないのかもしれないしね。

 

 6日の木曜日、皆さん(家内の潜入先)休暇明けで仕事に集まったわけですが、金曜日、体調崩した方がいてお休みしました。土日も具合悪いままで月曜日に検査を受けたわけです。翌火曜日(今日)午前中に結果は陰性とでて、風邪でしたってことでまあよかったよかった。

なんですが、この間・・・

 職場のチーム数名(同室利用者)は月曜日出勤してすぐから「含み濃厚接触者?」というわけで早退して今日のお昼まで自宅待機。検査受けた方が陽性であれば濃厚接触者に移行して即PCR検査が必要。 

 そうなればなったで今度はPCR検査が必要になった人の家族や友人、恋人等が自宅待機推奨状態(自治体に確認したところ規則上は出勤登校可でも、個々状況に鑑みて待機したほうが良ければそうしたほうがいい)。ネズミ講もびっくりの爆速。


 例えば、頭数5人の「有限会社自転車操業」何の会社か知らないけど狭いスペースで頑張ってます。


 タカスさん(仮名)が、朝出社してすぐ「俺昨日から風邪っぽいかも?やばいのかな?病院行ってきます!」と検査受けることになったとします。きっと心当たりが無きにしも非ずなのか?まあ普通に生活してますからね。


 その瞬間、他の4人、フクダ君(仮名)、ナカバヤシ君(仮名)、オオノ君(仮名)、タカノさん(仮名)の4人が自宅にすっこんでろ状態で身動き取れず。有限会社自転車操業、操業いったんストップして帰宅~待機!!


 もし、タカスさん(仮名)が陽性だった場合、会社の狭さや作業内容考えるとマスクしてても感染っちゃってるかも知れねえな~、なんて場合もありますよね。これも仕方ない。


 タカスさん(仮名)は中年ヤモメですが、前の日に近所に住む姉さんが大根もって来たついでに上がり込んでったりしてたもんで姉さん自宅待機。


 ナカバヤシ君(仮名)は両親(高齢者)が同居、タカノさん(仮名)、フクダ君(仮名)は4人家族で、妻も勤め人だし、子供はそれぞれ学校行ってますし部活も。


 オオノ君(仮名)は独身一人暮らしですが、女性にフタマタ!(しかもこの件でバレた)


 もし会社の環境から見て、タカスさん(仮名)が陽性であれば、残り4人のうちにも要請がいるだろう確率高し!となれば、検査結果が出ないうちから、すでに15人が出社も登校もできないことになります(家族はルール上はOKでもヤバイ)

 社員それぞれがあっちこっち客先で立ち合い交えて現場作業なんかしてたら?家族みんなにもそれぞれのコミュニティがあって・・・

 

 相手に感染させるリスク、とか、知らぬ間にウイルスをまき散らして、なんて以前に、「なんか具合が悪い~検査が必要な状態になっただけ」でこの状況。

 

 だからアーしたほうがいいとかコーしたほうがいいとか、あれはおかしい、これはどうなってる!とか何か意見があるわけじゃなくて、ホントげんなりするよね~ってだけなんですけどね。


 繰り返しますが「だから罹る奴が悪い!」とか「お前の対策はなってない!!」とかの話じゃないですからね。

 まあ話聞くと「2日と開けずに飲み歩いて自業自得じゃ!責任取れ!」な人もいるみたいだけど、それでも出歩いた先にウイルスがたまたまいなければ感染しないんだから運ですよ運。


 我々は運を少しでも味方につけられるように、自分にできるだけの対策をする以外にないんでね、パニクらず、ヒスらず、客観的に、それでいて愉快に時をやり過ごせるようにするだけです。

 人らしい思いやりと可及的正確な知識とユーモアがあればどんな環境でもそこそこ楽しめるはずですよ。

 

 まあ二股がばれたオオノ君(仮名)は大変だけど。


PS/大野君フタマタ掛けてません。彼は一途ですよ!




 



 

 








 










2021年5月10日月曜日

かわいいアルミナ容器 と、ヤキモノ屋に刺さるヨーヨーメーカー

  細~い炉心管用に短いボートのオーダー。蓋付き取っ手付き。

作ってみたら想像以上にかわいくて萌え~(⋈◍>◡<◍)。✧♡ですが、高純度のアルミナ緻密質なので性能はガチ(なんだよガチって?頭悪そうな文章だなあ)

 『キックアス』のヒットガール(クロエ・グレース・モレッツたん)みたいなもんだね。



 ボートの形状、寸法、材質はもちろん、取っ手の形状や蓋のスタイル等等、可能な限り(私のウデの足りる限り)ご希望に沿って製作いたします。

 お問い合わせはお気軽に!!


 で、ここからダバナシネタ。

 先ほどの写真でサイズ感比較用に青いヨーヨー置いてますが、これは最近入手したもの。


 YJYOYOという韓国の競技ヨーヨーメーカーのプラスチックモデルです(2000円)。性能はもちろん使い心地もいい見た目のダサいのを気にしなければ誰にでもおススメできる機種ですが、買った理由はその名前! 

スピネル!!

 鉱物(宝石でもあるのかな?)の名前でもあり、強固で有名な代表的な結晶構造「スピネル型構造」のスピネルです。

 鉱物としてのスピネルは「マグネシア+アルミナ= MgAl2O4」のことで、それほどたくさんではありませんが、セラミックス、特に耐火物の原料としても使われていますし、なんだかんだと複合物(粘土や釉薬)の中にも焼成の結果生成して特性の発露に一役買ってたり買ってなかったりしているはずです(ここ勢いからの適当な発言です、注意)

 うちにも原料の微粉末がありまして、ごくたまーに添加材として使います。単独では超難焼結性のため俺ごときではまともに焼き締めたことがないという…

 

 で、何の話かというと、全然関係ないのにただその商品なりのモノの名前に因縁がないわけじゃないだけでなんか気になってしまう現象ってあるよね、みたいな話。


 で、最近気になってるヨーヨーメーカーの製品のネーミングがヤキモノ屋的にハマる!という話を。

 そのメーカーとは「R2FG」という中国のヨーヨーブランドなんですが、ラインアップを見てください!(リンクしました)胸アツな鉱物名が並んでます。

 Garnet ガーネット これも宝石名でもあり、結晶構造の名前でもありますね。有名なのは「YAG」といって「イットリア-アルミナ-ガーネット」の構造、レーザーに使われてます。ピンとこない方に超わかりやすく説明すると、ライトセーバーのビームを出すために使われるカイバー・クリスタルみたいなものです。ただしYAGは自然界に存在しない人工物なのでジェダイではなくてシス向き、デススターとか。

 ほかにも

 Anitigorite アンティゴライト(まあ蛇紋岩)

 Euclase ユークレース

 Celestite セレスタイト(天青

 Brucite ブルサイト(水滑石

 といった、ヤキモノ的に関係なくもない複合酸化物名がゾックゾク(特に伝統地方窯とかフォークポッタリー的には)

 

 そして、とどめが、みんな大好き!!

 Dolomite ドロマイト

これはかっこいいバイメタルモデルだ!!
 ドロマイトはもう説明不要だよね~!!ヤキモノ好きの必須アイテム!


 このメーカー、ベアリング的にも今までなかなかなかったものを使ったりして面白い要注目メーカーのようですよ!

 で俺もすっげえ気になってるんですが、価格やスペック的に好みのヨーヨーが無いので一個も持ってません(笑

 とまあ、オチも定まらないままですが、多少利口そうな話も混ぜましたのでお茶濁させてください。

 今日でてきた鉱物名、いつも言ってますが単にググるとパワーなストーンのサイトが続々出てきて頭グラグラになるので注意ね(笑

 あとさあ、ひとの名前でも引きずられ気味になりがちだよね。「シノ」さんって女子がいたら気になっちゃうみたいな(ねえか)、「イノウエ青磁」とかかっこいいし

 


 





2021年5月7日金曜日

GWには一切仕事しませんでした。うれしい。

  タイトル通りなんですが、多分独立して20年弱で初めてです。これがコロナの影響か?違います、段取りがよかっただけだけど(笑

 いくつか梱包してあったものを出荷しただけで、製作途中のものもストップして休みました。


 出荷したのはこちら


 マグネシアの蓋付きるつぼ。



 だからと言ってどこにも行かなかったんですけどね。


 アカデミー賞の時にメモっておいた配信作品を見まくってました。ここ数年世の中分断分断と社会の危惧するところになってますが、我が家はおかげで家族が分断(俺だけ)。 

 

 色々見た内で気に入った二本を紹介します


 『シカゴ7裁判』

 子供のころペリーメイスンシリーズを読みまくってたおかげか法廷モノ好きなんですが、これはよかったです。といっても相手を嵌めてスカッと勝つ!なんてのとは真逆ですが・・・

 実話ベース&裁判モノの名手アーロン・ソーキンの映画は吹替がおススメ。セリフの量が半端ないのに気持ちや状況をただ説明するようなセリフはほぼほぼ皆無で、話聞いてりゃこいつらが何思ってるかわかるでしょ?って作りが大好き。日本のバトル系アニメ作品作ってる人は見習ってほしいわ。

 ちょっとだけ登場した元司法長官役マイケル・キートンのくだりにうおっと胸アツ。出てきただけで、超悪い野郎か正義の味方かどっちかだっていう雰囲気プンプンでたまらん。しかしだからと言って裁判的には影響なかったのが超残念で超悔しい。←見ればわかるはず!

 ヨーヨー好きには”あの”アビー・ホフマンが主人公の一人です!ヨーヨーシーンはゼロですけど。


 もう一つ、

 『ラブ&モンスターズ』もよかった。

 ディストピア、怪獣、冒険、距離的に引き裂かれた恋愛とボンクラが好きなもののつるべ打ちで、なんとなく話の展開読めちゃうし、全然立派なパッケージの作品じゃないけど、余韻のさわやかさと心温かい感じがたまらん。これが嫌いだったり馬鹿にするような人とは絶対に話合わねーな(さすがに言い過ぎ)

 90分サイズの小品の佳作なのでちょっとした手隙に見て損はないですよ。


 あ、今日からは仕事きっちり再開して(みんなそうだよ)窯にぶちこみましたのでもう数日お待ちください!