2022年4月30日土曜日

MOT’s陶芸部 第二回

  二回目!別の新米父さんが登場して前回と同じ内容で。

前回の大野君今回の古澤君MOT'sの仲間の金属加工屋さん。

 二回やってわかったことは、業種は違ってもモノづくり職人野郎(男子とは限りませんよ!)なら一回二回やれば呑み込みが早くてカンドコロを何となく感じ取れるっぽい、というあたり。

 麺棒でタタラに伸すのもいきなり端からガツンとやるようなこともなく、恐る恐るからサッサか作れるようになるまでが早いし、作った粘土板もこれはどう持ちゃいいんだ?と考える間があったり、手ロクロにモノを乗せれば自動的に芯出しとか考えてるしで、もちろんよくある失敗はするんだけど、その失敗のレベルが高いし克服するレベルも高いわ!何となくわかりますかね?この概念(笑

 さすが、段取り八部の旋盤&フライス、マシニング野郎ども、ジグから何から自作勢。

 我々手作り系セラミックス勢も金属加工屋に負けてらんねーわ! 

結局今日も手間なしブライトでポンスコ作りやがった!





 まあ二人とも、奥様だけは操れねえということでまあいいんじゃないでしょうか。


 あ、そうそう、前回の大野君の時は「蹴轆轤欲しいんだけど高えんだよ」みたいな話して自作のクランク式見せてたら改良のアイデアが出る出る。さすが機械装置の設計から承ります!の二代目。勉強になりました。

 「角パイプやアングルで作れば市販の蹴轆轤より全然安く作れると思うよ!そんな何十万もしねえわ!寸法さえ決めてくれればやっちゃうよ~」だそうです!!

 ただし「でも欅のほうが絶対かっこいいな。堅木で作ったほうがいいよ!!」だって

 一応、無電源で使える「安価な」オーダーメード蹴ロクロが世に出回る可能性は無ではないので期待しましょう。

 俺のクランク式をイベント的に二人で作る可能性は結構高いです!!

 よし、図面から売ろう(笑








2022年4月27日水曜日

ひじ痛の中、鋳込み中です

 朝起きたら右肘がシクシクと、しかし相当に痛いんです。力入れたり捻るとうぎゃってくらい。

 野球やってた頃いっぺんあったアレに近い気が…




 そんな中こうやってこまごました数打ちのるつぼを出荷して、午後は鋳込みの連続回転中。スラリーを入れたビーカーを握るだけで痛い!

 



 ひじ痛の原因なんですが、私、表立って言ったことがないので誰も知らないんですが、ヨーヨーというオモチャが大好きでして、それの練習のしすぎです。

 オッサンながら競技シーンで流行のニューエイジなトリックやエレメント(動かし方とか構成要素って感じかな)にも一応ついていこうとはしてるんですよね。

 そんな中、数年来ちっとも要領を得ずにできなかったあるトリックのコツらしきものが月曜の夜に天から降ってきまして、それ以降昨日も1分も暇ができればモーレツに練習してたんですよ。それこそ息子に取られたトイレの待ち時間ですら。

 で、どんなトリックかというと、

 カミカゼマウントからロックしてる側のストリングをリジェクションさせて作ったスラックを時計まわりにウィップして、ホップさせたヨーヨーに下側からひっかけてリバース・フーディーニ・マウントを作る、という知らない人にはマジでチンプンカンプンな用語しか出てこないんですが、それです。やると一瞬なのに書くと長げ~な

 今までにない動きではないはずなのに、できないもんだから無駄な力が入って右手ガチガチだし、強く回転させた方が有利なトリックなので、強く投げると。

 いわばヨーヨー肘だよ。

 どうしよう、トミージョン手術受けなきゃいけないかも。

 しかも、恐ろしいことに、結局まだ滅多に成功しないという…


 皆さん、何かできそうだからと言って熱くなるのもほどほどに。


  



 チンプンカンプンな話で申し訳ないので、女子中学生(うちの娘含む)達が話してんのを盗み聞きした便利な徳川政権の大名の分類の覚え方をお知らせします。

 親藩=菅野、譜代=坂本、外様=丸

なんやねんそれ。良く出来てんな。菅野がキモだね。監督変わったり菅野がメジャー行ったりすると例え話に使えなくなっちゃうので、今のうちにどうぞ。





 

2022年4月25日月曜日

MOT's陶芸部 第一回 の様子?

  様子じゃないね、こんな手順なら未経験者でもナカナカ上手にできますよ、みたいな~。あ、もしかするとアドバイザーがいいのかもしれないですけどね~。

 

 気候が良いので「焼く手前」まで午後半日で出来ました。普通の陶芸体験とやら、じゃあ不細工な轆轤引いてあとはお帰り、残りは先生方が仕上げて(実はここがキモなのに)焼いておいてくれます、となりがち。しょうがないんだけど。


 今回「MOT'Sの新米パパさんが、自分で、長く使える、小皿を家族分作る」というのがターム。長く使えるっつうのがポイントで、言ってみればそれなりのを作りましょうということ。仕上げまで、どころか釉掛けまでやります!さすがに焼成は俺が隙を見てやるんだけど(笑

 

 色々撮ったつもりが、芸の無いつまんない作陶中写真とか、オジサンがキャッキャしてる写真しかなかったんで、芸の無いつまんないムック本の作り方写真的なのだけ乗っけてお茶を濁します。オジサンのキモい写真集みたいになるよりはマシだろが!

 

 しっぴいた粘土の板を石膏型に押し付けて小皿?小鉢を作ります。これなら丁寧にやればだれでもきれいに作れるので。工程は決めて、土のチョイスもこっちで選んじゃいます。制作の自由度(フリーダム感)を制限してある程度以上マニュアル化した制作手順をなぞってもらうことになりますが、ショーもないものを作ってしまう!みたいな経験の差は出にくいです。もちろんプロとアマの違いはありますよ。一番の違いは数捌く手早さだろうね。


 じゃあもういい時間なんで、写真だけ並べて終わりにします。



布を敷いてタタラ板を用意。
今回8㎜でシッピいて5㎜でノシました。

しっぴいた写真が何故か無かったので何となく載せておきます。

麺棒でノシます。

90度向きを変えて、裏表やるのが私の好み。
効果のほどは知らん

片面はお好きな蚊帳目的なものをつけると凝って見えます。

分厚いスポンジ板の上に板、さらに上に型を乗せて。

押し付けます。
ゆっくりと、しかししっかりと。

ひっくり返して手ロクロの上に乗せ、
ペイント用のローラーで癖を付けてやります。
この型押しの部分、手や指でやろうとすると年季の差が如実に出ます。

針で好きな高さに切ります。
 写真ではテキトーに見えますが、高さがガタつかないように工夫しましょう。


天気がいいのでスピーディ。

 どんどん繰り返します。
 
 新米未経験父さんが一人でドンドコ作れます。

 
記念なので印(シルシ)を入れると。


 ある程度乾いたら縁を仕上げて終了。

 この縁の仕上げかたっつーのがかなりデキを左右するポイントなんでぜひ紹介したかったんだけど、写真撮り忘れちゃったわ。

 

 いい悪いの境目が具体的にどこにあるかはわかりませんが、口縁、畳付き際、のほんのちょこっとした差は感覚として相当デカいです。


 これ以降は写真を撮り忘れました(笑

 GW中に第二回がある予定。




2022年4月21日木曜日

『削りの前』~底の厚みを測ります~

  ちょっとよんどころない事情で緊急配信。

 削り工程での底厚の把握の仕方!!

 これ以前も記事にしたことあったんですけどね。勘とか慣れとか要りません(もろちんあったほうがいい)

 直接測ります。

 用意するもの

 1・縫い針

 ピンバイスや要らないシャープペンにチャックさせるとカッコいい上に使いやすくて便利です。

 シャーペンVer.の通称は『ベルリンファイル』

 2・なんかの切れっぱし(スルスル動くが簡単にはズレないもの、幅広の輪ゴムっぺらとか)

 3・定規(できればストッパーガイドもあると便利かも)

 以上!

 では連続写真で

 1・品物を準備したら、針に切れっぱしをセット(ここではたまたま落ちてた薄い発泡スチレンシート)

 

 2・容赦なく測りたい部分にブッ刺します

 轆轤の鏡にあたるまで。出来る限り垂直に!


 3・ハイ!針の先からきれっぱしまでが現状の肉厚です


 4・定規で測れば数字を出せます。

 別にこの方法、そこに限らず腰でも壁でもアソコでも測れますし、もろちん水引き中にも使えます。


 5・針の跡なんてこんな程度。削ったり擦ったりしてるうちに消えます。(見込み側はそれなりに気を付けましょう。どうせ釉で消えるって)


 6・確認しながら削ればOK 

 お判りでしょうが、このトンボ方式で「非破壊測定」も可能ですよ(笑

 趣味のヤキモノに製作速度は基本必要ないはずです。職人になるわけじゃなければ身に着ける必要のないフォースはたーくさんあります。デコピンして厚さを感じ取る、なんてのはその最たるもの。やってりゃそのうちなんとなくわかります。 


 「いや~奥が深いですね~」なんて言えばこっちが喜ぶと思ってる人も結構いますが、そういう人には「そこの奥ですか?5㎜ぐらいですよ」とかなんとか言っておきましょう。

 練習する必要ない工程のリストご希望の方いらっしゃれば開陳しますよ。(誤解の無いように繰り返しますが、出来るんなら出来たほうがいい技能ですよ!また、私のこういった発信は本職希望の方は対象にしてません。Beat The ProPotter!で行きましょう)


 おーい、よかったなー。こんな質問された日にちょうど同じ仕事してるなんて滅多にないぞ!(って誰に言ってるんでしょうか、〇〇ちゃんよう!)

 年下の知り合いには優しいおじさんでした。









BN窒化硼素のタンマン管

 硼素の「硼」ってなんかカッコいい字ですよね。知らんけど。

 硼砂とか硼酸団子とか、用途からしてなんとも秘跡的だったり暴力的だったりして中二心にビンビン来ますね。知らんけど

 窒素の「窒」ってなんかエロイ字ですよね。知らんけど。こっちは具体例は避けます。

 つまり窒化硼素=エロカッコいいという図式が完成します。知らんけど。

 しかも英語で言うとBoron Nitride=ボロンナイトライド!アクション映画みたい。革ジャン着てるデビッド・ハッセルホフ似が強いAIを搭載したロボット的なガジェットとコンビを組むバディものなんじゃないかとおもいます。窒化物はなんでもそうなりそうだけど

 そんな窒化硼素(通称BN=びーえぬ)の細長系丸底るつぼ 



 うーん、見た目は普通。

 触るとメチャクチャ特徴的な手触りなんですよ。ぜひセラミックスの多様性を実感するうえでも手に取っていただきたい。必要なくても。とてつもなく高価だし、納期も相当かかってしまうのがネックなんですが、ウチも儲かります。

 まじめな特徴の解説は過去記事を検索して読んでください。

 

 ではダバナシ。

 先日の新聞記事です。朝日なんで読んでる方も多いと思いますが… 


 映画館側の誠実な態度に対して大手配給屋のコレよ。ドラえもんぐらい津々浦々で上映させてやれよ!!損得だけでやっていいレベルの会社じゃねえと思うんだけどなあ。

 参考までに

 『ドラえもん』『呪術廻戦』は「東宝」

 『余命10年』は「ワーナー」です。

 覚えておこう!!

 個人的にはワーナーはともかく「東宝」は無きゃ無いでもいいかな。日本の映画だっておもしれえぞ!って言いたい作品東宝には少ないよね(去年は「キャラクター」と「燃えよ剣」が結構面白かったです)

 あー、でもゴジラがらみがあんのか。コナンとドラえもん、しんちゃん、エヴァ。マンガ屋かよ!




2022年4月18日月曜日

アルミナ多孔質るつぼ&面白かった(orネタ本)紹介

  オモシロ本紹介コーナー

 まずはガチ勢から

 『中世かわらけ物語-最も身近な日用品の考古学』中井淳史著

 表紙はほら!もう面白そう。隣は同時進行中のV.I.(こっちも最高)


 目次もいくぜ!




 考古学者である著者が中世の遺跡から大量に発掘される「かわらけ」について語った本。中心となるのはこれでもかと出土しているらしい京都ですが、充実した記録資料のある場合は地方の状況なんかも詳しく紹介されてます。

 堅苦しい研究発表でも論文ではなく、でもちょっとそっち系のオモシロ読み物になってます。

 知ってました?それなりに人が集まる各町に一軒や二軒カワラケ作りがいたんですよ。

 大河ドラマやなんかで武将とかがよく酒飲んでる素焼きっぽい杯、どんなサイズがあって一個いくらぐらいでしょう。

 どんな作り方の種類があって、形や装飾?にどんな流行があったのか、どういうときにどういった感じで使われてたのか、近世に入ると急にさびれていっちゃったわけは?などなど・・・ 

 町はずれのヤキモノ屋として結構思うところある本でした。

 俺自身すべての章が刺さったわけではありませんが、ヤキモノ好きたるもの、これを肴に夜更かしできないようでは話合わねーな(言い過ぎ

 そのうち気が向いたらこの本の内容から何かひねり出してみたい気分。

 

 次、ネタ要員

 断っておきますが、まだ読んでません。でも存在自体が貴重だと思うので、紹介するこの一品

 『陶都物語』まふまふ著 

 でました!!転生チートものラノベ陶磁器編(笑

 もとはウェブ発表小説で、人気が出て出版らしいです。合う合わないはともかく、ネタのジャンルから言っても全然つまんないってことは無さそう!!

 あと、萌え爆乳がいない表紙ってのも心意気を感じます。あれはいろいろ買いずらいんだよ!!


 二行目に注目!!シレっと書いてあるけど、きたこれ!

 それと4行目の前半、むつかしい言い回し。これ普通?俺がモノ知らないだけかな?

 ただこれ設定は最高だな。朝ドラじゃん(笑


侮るなかれ!思いのほかこの辺しっかりしてそうですごい!!
 折り返しのところの紹介文によると作者は多治見在住で家業を継いでるそうです。

 それとわたくし、合ってるか間違ってるかで揚げ足取る気はないですよ、常に。読んでて面白いかどうかのほうが重要です。当たり前ですが。


 とはいえ・・・基本的に隙間多し。白いです
 ガッツリラノベど真中やんけ!!字ー少な!!言葉、軽っ!!
 この擬音で一行とか、叫び声そのままセリフにする感じ。俺もだいぶラノベ慣れしてきてます。

参考資料、辞典ばっかやんけ、とか言いたいことないではないですが、これだけ揃えるのも普通出来ないよね。素直にすごい!!

 実はまだ読んでないのに茶化してるみたいでゴメンナサイなんですが、ラノベは期待しないで読むほうがいいんですよ。100点満点の70点は普通ですが、70点満点にしとけば72点とか出すことありますからね!!安手のジャンル映画でも同じように楽しんでますよ。

 

 さあ、読むか!!

 V.I.が行方不明の人見つけ出してから。




 忘れてました!!

 ちゃんと仕事もしてますよ!!






2022年4月13日水曜日

「ジェミニ計画」鋳込み型、原型の設計、その1

 「許されざる戦争犯罪」なんて言葉が毎日毎日これでもかと流れてきて気分悪いこの頃。

 もちろんたとえ戦争でも超えちゃーならねえ一線ってもんがあるのはわかりますし、国際社会でそれを糾弾、断罪する規範があるのは当然ですが、どーにもこの言葉「ここまでならやっていい戦争」ってのもあるようなオタメゴカシの裏返しにも聞こえっちゃいますね。あーやだやだ

 なんだか平時おいそれとはできない臨床実験の意味もアンじゃねえのか?みたいな兵器供与とかもなんだかなーだし、周りもどうすりゃ一番いいのか俺みたいなバカにはわかりません。

 

 とりあえず、毎月のユニセフを倍額にすることにしました。雀の涙どころかバクテリアのションベンぐらいのもんですが、税金の控除にもなりますよ。別にウクライナじゃなくて、ロヒンギャでもスーダンでもどこでもいいから子供たちの援助に使ってくれるはず!

 お国とやらに納めた挙句に誰も欲しくない布マスク作ったり捨てたりするのに使われるぐらいならこっちのが100万倍はいいよなあと思って(笑

 

 誰も期待してないのが薄々わかってきた「ジェミニ計画」の石膏型の説明をするつもりでしたが、無駄口が長引いてしまったので、とりあえずちょちょっと書いた図だけアップして紹介します。

 まず鋳込み型の設計図。今回採用した型と、基本的な単純なやつ、さらに、今回のを発展させるとしたら?の3種類。

 続いて、このどっちかの向きで鋳込みます、の図

 左が原型。赤い部分が湯口といって鋳込み口を長く伸ばした部分になります。もともと鋳物用語だそうですが、ここまでスラリーが満ちて押し湯になります。


 で、これが実際流すときの手順。

 この方式で割り型にすると、バリ(割線の)が唐竹割りに入ることがありません。見切り(初めの一発を割線通りに仕切るための板とか埋め草)も全く苦労することなく用意できます。
 

 このあたりを次回以降説明しまーす。


 図を見てハハーンとわかる方も多いはず(ここ、おおっぴらに自画自賛してます)ですので、とっとと初めてもOK!。

 別に宇宙船作るつもりのない方も参考にしてみてください。








2022年4月12日火曜日

アルミナ多孔質のなんちゃないるつぼ。



 なんちゃないっつうには肉薄ですね。前言撤回。

肉薄系多孔質るつぼです。

基本多孔質でも緻密質でも、るつぼ全体のサイズに対して「それなり以上、それなり以下」のこのへんが適正なんじゃないかなあ~、と思われる肉厚のバランスがあると思います。

 とはいえ、数字で出せるかっつうとそうでもないかなあ、という感じですし、各社各人でバラつきはあります。何に対して適正かって部分も、使って具合いい悪いだけじゃなくて、作るに作り易い難いもありますし…

 この辺、気になればこちらからもお聞きしますし、お気軽に相談してください。ほとんどの場合、肉厚そのものが目的ってことは無いと思うので、条件に合わせてすり合わせましょう。


 今日三回目の注射してきました。

 ニュースでは若者の三回目接種率が低い!なんて話題もちょくちょく出ますが、アラフィフのオジサンが今日やっと打ってるんだから、若い人まだ順番回ってきてないんじゃないの?もちろんうちのティーンエイジャー二人もまだ券すら届いてません。

 打ちたくてもそれじゃ打てねえじゃん。佐々木朗希かよ!!(あ、そうそうキャッチャーも最大限に褒めちぎりましょう!)

 そもそも行政の段取りもあるんだから、一方的にディスって騒いでもなんだかな。

 とにかく今回は副反応どうなるか楽しみです。







2022年4月8日金曜日

無施釉でも磨けば光るので

 もう少し掘って磨いてみたい。



 釉薬使わなければ失敗の80%は存在しないはず、という謎の持論