2019年5月14日火曜日

高台の水たまりを解決?

って、何のこっちゃと思われるでしょうが、これ、奥様お母さま方、あるいは誰かサンのように洗いものをさせられている、積極的に進んで家事を行うエライとーさん(AKAカジメン、そんな言葉あんのか?)なら経験あると思いますが、洗いものをしたあとカゴかなんかに置いといて水切ったはずが、いざ茶箪笥に戻そうとしたとたんに高台内に溜まってた水がダラリと手に伝わってなんとなくイヤーな気持ちになることがありますよね。

 食器乾燥機とか召使いを使ってるようなブルジョワジー以上の皆さんや、キチンと丁寧にすすいだ端から布巾でキュッキュするような出来のいいステキ奥様(もしくはダンナ様)にはわかんないかも知れないですけどあるんですよ!

 正直そんなんどうでもいいとは思ってもいるんですが、俺あれが嫌いと言えば嫌いなんです。
 
 そんなわけでそうならない&意匠的な工夫も可能な対応策を一つ。
 
 





 排水溝、あるいは割り高台(切高台?)が解決策の一つ。
 つまんない話な上に、こんなちいせえ孔一つ開けたところでそこまで効果はないんですが(確認済み、笑)、孔の形を四角とかハートとか工夫してみたりワンポイントに使えるかもよ。大した手間ではないですし。

 高台を切り落とした方は排水効果は絶大です。意匠的な変化が大きく、作ってて楽しいです。まあこんなもん縄文の頃からあるようなはなしでオリジナリティもくそもないんですが、いくらでもあるかっていうとそこまで多いものでもないしちょっとこれイイかなと思ってハマりそうです。

 以前から高台が深い場合や、なんとなくちょっと思い出した感じに孔開けるってのは好きでやってたんですが、インスタでのアフリカの陶器についてのちょっと面白かった会話をきっかけに(リンク先、喜器窯吉田さん=多分ナイスガイ)、ザックリ行ってみました。ロクロった後の曲げたり歪めたりキッタハッタは何しろ好きで、とにかく面白いっす。

 



 こんな感じに刳り貫き方もいくつかやってみて好みを探りだすと、切り方も処理の仕方もいろいろ思いついちゃって、もはや水の切れ云々ほったらかしで目的を見失ってます。で、もうしばらくやって手にしてみようかなと、いまここ。

 この排水式割り高台?やってみてわかったもう一つの点が・・・
 ある程度以上肉厚に作らないとモノも見た目もうすっぺら(主観です)になって(俺の)好みではなくなるのですが、当然重たくなります(モチ、そっちのが深く切り込めますから)

 もともとうちの器は肉厚で重くてドカッとした感じに作る傾向があって、形状的に普通のお碗だとバランスはとってるつもりですがそもそもの質量がデカい。よって見た目から思ったより重いパターンになりがち。(ごはん茶碗でもなければ頻繁に持ち上げるわけで無し、それでだめとも思ってませんが)

 この装飾?を採用すると腰回りの肉厚感が実物以上に見えるために「見るからに重そう」と思わないまでも「感じ」ます。すると実際重い器ですが「見るからに重そうなぐらいには重い」わけで、同サイズの普通のお碗より重いにもかかわらず、見た目の重さ≧持った重さとなり、結果として重くない、という論理のルチャリブレ式四次元殺法が成立します。映画でいえば、いつもの役の傾向からして「こいつ仲間のフリしてるけどきっと裏切るぞ!ぜったい悪者だぞ!」と思ってたらそのままいい人で、なんなら立派な硬骨漢だったりするあのパターン(例・『ジャンゴ』のクリストフ・ヴァルツ、『チェンジリング』のジョン・マルコビッチ等)です。何のこっちゃ。

 記事の論旨自体も着地点ワームホール化してきちゃったなあ。

 はっきり言って今回のこれは心底どうでもいい記事ですが、いろいろと(たとえちんけな内容だったとしても)考えだせばあるもんだなあ~と「機能性」について考える癖でも付けるに越したことないですよね。って感じで軽く流してくださって結構ですよ。
 でも機能を有するもの(たぶんオブジェ陶以外のもの全部だと思いますが)を作る以上、効果の多寡はさておいても細かく考えるのは当たり前ですよね。たとえば植木鉢、素焼きの植木鉢を作るとして、必要な、あるいはあった方が良い条件ってのをいくつ考え付くかってのも楽しいし勉強になります(もちろん植物の成長や栽培にどう影響するかが重要点になるはずです)

 まあそんな感じ。 



 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿